[戻る]
科目名コミュニティデザイン演習IA
担当者坪原 紳二
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目都市の空間デザイン
授業の達成目標以下の3点を目標とする。
①論文執筆に必要なPCの基本操作ができる。
②国内外の都市政策の動向を説明できる。
③都市空間の課題を今日的視点から抽出できる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
今年度の授業内容卒業論文のイメージを早期に明確化するため、学会誌の論文を精読することから始める。引き続き、日本と海外の都市政策の動向を、特定の都市に焦点を当て、主にその都市のサイトから得られる情報を基に探る。これらの作業を通じて得た知識を使いつつ、身近な地域の環境を調査・分析し、その今日的課題を抽出する。さらにこれら学修を進めつつ、論文執筆に必要なPC操作の技術を修得する。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業前は、インターネットを利用するなどし授業に関係する文献に目を通し、授業中の発言、質問の準備をする。授業後は、自分のレジュメ、レポート、図面に対し授業中に出されたコメントを踏まえ、改善点を考える。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項インターネットにより海外の都市計画関連のサイトを日常的に見るようにし、グローバルな視点を養うと同時に英語の読解力を磨くこと。
第1回論文執筆に役立つPCの基本操作を学ぶ
第2回学術論文を選ぶ
第3回学術論文を発表する
第4回海外の都市政策を調べる(対象都市とテーマを選ぶ)
第5回海外の都市政策を調べる(情報を集める)
第6回海外の都市政策を発表する
第7回日本の都市政策を調べる(対象都市とテーマを選ぶ)
第8回日本の都市政策を調べる(情報を集める)
第9回日本の都市政策を発表する
第10回キャンパス周辺の都市空間の現状や計画を文献で調べる
第11回キャンパス周辺を現地調査する
第12回現地調査結果を図面化する
第13回現地調査結果をまとめる
第14回現地調査結果を発表する
授業の運営方法情報収集や図面の作成などを目的とした、PCを使った作業にほぼ毎回取り組んでもらう。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法発表内容に対して講評を行う。提出されたレジュメやレポートにはコメントを入れて返却し、対応を求める。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 70% レジュメ、スライド、計画書
授業参加 30% 討論への参加度
テキスト なし
参考文献 • 都市経営時代のアーバンデザイン(西村幸夫編,学芸出版社,2016, ISBN978-4761532284)
• Illustrator スーパーリファレンス for Windows(井村克也,ソーテック,2013,ISBN 978-4-8007-1002-4)
関連ページ City Lab
Planetizen
Elitis
その他、履修生への注意事項 授業開始後の入室は原則許可しない。学外での調査を1回行う。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科】