[戻る]
科目名コミュニティデザイン特殊演習(プレゼンテーション)
担当者川副 早央里
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目プレゼンテーション力を養う-調べる技法・伝えるの技法-
授業の達成目標

1.身近な生活の「問題」について資料やインタビューなどでデータを調べることができる。
2.リーダーシップを発揮しながらひとつのプレゼンテーションをつくりあげることができる。
3.自分が気づき調べた「問題」について限られた時間の中で聞き手にわかりやすく伝えることができる。

今年度の授業内容

 すでに1、2年とプレゼンテーションの経験を積んできたと思います。そこで本演習では、地域社会が抱える課題に関してデータを収集・分析し、グループで協同してひとつのプレゼンテーションをつくり発表するということを行います。そして、その経験から課題を洗い出し、受講生の間で共有し、必要となる考え方や技能を学んでいくことでプレゼンテーションの力をさらに高めていきましょう。
 また、コミュニティづくり・まちづくりでは、地域に住んでいる人の視点、地域に通っている人の視点、地域を知らない人の視点など、様々な視点から物事を考えることが大切です。そのために、フィールドワークを行い多様な視点に触れながら、最適な課題の分析方法とプレゼンテーション方法を検討していきます。

準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業後、講義ノートを整理し、講義内容や議論内容を記録し理解を深めること。予習として、前回の整理した講義ノートを読み込み、議論の理解を行うとともに、疑問点や論点についても報告できるよう準備しておくこと。
合計15時間
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項報告が主評価となるため、講義時間外にもテーマ設定、調査、発表資料作成などを各自で進めることを求める。
第1回オリエンテーション・自己紹介
第2回

プレゼンテーション①:グループで話し合いテーマを決める

第3回

プレゼンテーション②:発表に必要な情報収集

第4回

プレゼンテーション③:発表資料の作成

第5回

プレゼンテーション④:発表に向けた事前練習と準備

第6回

プレゼンテーション⑤:報告会

第7回

成果と課題の抽出①:なにができたのか?なにができなかったのか?を知り、共有する

第8回

「問題」へのアプローチ

第9回

調べる技法

第10回

フィールドワークーデータ収集

第11回

発表技法①発表の構成

第12回

発表技法②発表ツールの作成

第13回

報告会

第14回

成果と課題の抽出②:なにができたのか?なにができなかったのか?を知り、改善策を考える

授業の運営方法

 各自の実践を通して得られた経験を共有し、共有された経験から必要な学びを考えていくという方法で進めます。遠隔授業の実施に関しては、TEAMSによるリアルタイム授業を基本とする。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法各報告後、教員が講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 50% 授業のリアクションペーパーや小課題によって評価
その他 50% 中間報告、期末報告によって評価
テキスト 必要に応じてレジュメを配布する。
参考文献 配布資料などにおいて適宜示す。
その他、履修生への注意事項

フィールドワークを行います。その場合、授業時間外に時間調整をお願いすることがあります。


卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科】