[戻る]
科目名社会統計学
担当者藤本 隆史
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目統計データの収集・分析・整理の基礎
授業の達成目標社会調査士科目の(D)に当たる。統計的データをまとめたり分析したりするために必要な、基礎的な統計学的知識を学ぶ。調査計画からデータ分析に至るまでの統計調査における一連のプロセスを理解する。また、データ分析において、集計・分析の目的や意味を理解した上で適切な集計・分析を行えるようになることを目標とする。
今年度の授業内容調査計画からデータ分析に至るまでの統計調査における一連のプロセスを概説する。データ分析を行う上で必要となる統計学の基礎知識を説明する。データ分析については、クロス集計の方法や平均値の比較、相関と回帰など、基礎的な統計処理の手順を説明する。あわせて、データ分析の結果のまとめ方の説明も行う。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業の終わりに次回の授業内容を発表し、必要に応じて該当する資料の範囲を指示するので事前に見ておくこと。また、配布資料を見直したり、毎回実施される課題の解説などにより復習を行い、理解を深めること 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項メディアなどで発表される統計データの作られ方に気を付けてみよう
第1回授業概要:授業の進め方や社会統計の概要を説明する
第2回調査設計と調査過程について:調査の計画からデータ分析の結果をまとめるまでの一連のプロセスを学ぶ
第3回調査範囲とサンプリングについて:調査対象の抽出に関する理論と方法を学ぶ
第4回基礎統計量について:平均値や標準偏差など記述統計の算出方法を学ぶ
第5回確率分布と統計的推定について:正規分布など確率分布の考え方と標本統計量による母数の推定(点推定・区間推定)を学ぶ
第6回クロス集計表の作成:クロス集計の考え方と作成方法を学ぶ
第7回クロス集計表の応用:クロス集計の応用であるエラボレーションと変数間の関連の測定方法を学ぶ
第8回カイ2乗検定:統計的検定の考え方およびクロス集計表を使った離散変数間の統計的検定を学ぶ
第9回t検定:独立変数の値が2値の平均値の差の分析方法を学ぶ
第10回分散分析:独立変数の値が3値以上の平均値の差の分析方法を学ぶ
第11回相関係数:連続変数間の関連の測定と分析方法を学ぶ
第12回回帰分析:連続変数間の因果関係の分析方法を学ぶ
第13回偏相関について:第3変数を用いる偏相関係数の考え方を学ぶ
第14回分析結果のまとめ方:データ分析の結果を報告書などの形式に整理する方法を学ぶ
授業の運営方法毎回、授業内容を記した資料を配布する。授業内および授業外での課題に取り組んで提出すること。ウェブ上の教材も利用する。また、学期末に、授業内容全般の確認テストを実施する。
遠隔授業については、Teamsを使用しリアルタイムで行う予定。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業課題については、次回の授業時に解説を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 50% 学期末に、授業内容全般の確認テストを実施する
小論文・レポート 0% 実施しない
授業参加 50% 毎回の授業内に指示された課題に加えて、授業外で取り組む複数の課題の提出を求める
その他 0% 実施しない
テキスト 毎回、授業資料を配布する
参考文献 向後千春・富永敦子,2007,『統計学がわかる-ハンバーガーショップでむりなく学ぶ、やさしく楽しい統計学』技術評論社など、講義時に適宜紹介する
関連ページ 「ハンバーガーショップで学ぶ楽しい統計学-平均から分散分析まで-」(http://kogolab.chillout.jp/elearn/hamburger/)
その他、履修生への注意事項 統計の学習や課題の作成にエクセルを使用する。
遠隔授業日は、毎回の授業で指示された課題の提出を以て出席とする。
遠隔授業については、Teamsを使用しリアルタイムで行うので、遠隔授業の日はTeamsにアクセスして授業に参加すること。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科】