[戻る]
科目名基礎ゼミナール(コミュニティ)
担当者佐野 美智子
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次2年
単位数2単位
授業の方法演習
授業題目リサーチ&データ:調査してデータをもとに考える(入門編)
授業の達成目標人びとの意識・行動を実証的に調査研究する方法について、実践を通して知ることを本授業の達成目標とする。①目的に応じて各種統計や既存調査データを収集し、整理活用ができる、②仮説を立て調査を実施できる、この2点を目指す。調査技法や分析技法の基礎を身に付け、データに基づき論理的に考える態度を身に付ける。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
今年度の授業内容実証的な研究方法を理解するために、履修生全員で実査を経験する。調査テーマは皆で話し合って決める。テーマに関する事実調べや先行研究調べを行った上で仮説を立て、調査方法を決めて実施、集めたデータを分析する。ここまではグループで分担して進める。分析結果のまとめは各自が行って、発表する。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について自他の発表に対する教員からのコメントや他の学生からのコメントを参考に、研究の進め方や情報収集の方法、レジュメやレポートを作成するときの論理構成について、毎回の授業後に問題点を明確にしておくこと。その上で、次の授業での自身の発表や他の学生の発表に対する質問・コメントに活かすこと。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項授業時間外のグループワークが多いので、メンバーの作業量に偏りが生じないように分担し、協力して進めること。
第1回授業の進め方、研究計画書の作成方法について説明。履修生による研究関心の披露
第2回全員の研究計画書をもとに議論
第3回研究テーマの決定、研究の進め方とグループ分けについて相談、研究倫理
第4回事実調べ:担当グループからの報告と議論(1)
第5回事実調べ:担当グループからの報告と議論(2)
第6回先行研究調べ:担当グループによる報告と議論(1)
第7回先行研究調べ:担当グループによる報告と議論(2)
第8回調査方法の議論、仮説設計のためのグループワーク
第9回仮説設計:担当グループによる報告と議論
第10回調査の実施とデータの取りまとめ(1)
第11回調査の実施とデータの取りまとめ(2)
第12回調査結果の報告:学生個々の分析結果の発表(1)
第13回調査結果の報告:学生個々の分析結果の発表(2)
第14回学外実習、インターンシップの準備
授業の運営方法履修生がグループごとに分かれて分担しながら研究を進める。研究を進めるうえで段階ごとに教員がガイダンスをおこない、履修生はグループワークの成果を報告する。各グループの研究結果を共有し、全体像を視野に置きながら研究を進める。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法レジュメやレポートの書き方については、学生が発表用に提出した文書にコメントや赤入れをしてフィードバックする。その際、ポータルを通して全員で共有できるようにする。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 30% 調査結果レポートの内容をもとに評価(内容の組み立て方、論拠の示し方、論理整合性、など)。
授業参加 60% 担当回の報告内容(従前の報告へのコメントを踏まえていること、レジュメの書き方など)に基づき評価。
その他 10% 学外実習の受け入れ先の評価と学生の自己評価をもとに評価する。
参考文献 『コミュニティデザイン学科生のための学びのガイド2024』(跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科作成,4月配布予定) 
『最新版 論文の教室: レポートから卒論まで』戸田山和久,NHK出版,2022.
その他、履修生への注意事項 複眼思考の大切さを学んでください。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科】