科目名 | ビジネスデザイン | |
担当者 | 矢野 峰生 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 商業活動の基本的理解、共感マーケティング、地域ブランド論、CSRの地域対応、コミュニケーション | |
授業の達成目標 | ビジネス分野におけるコミュニティの果たす役割を捉えます。地域社会とコミュニティ活動との関係性を活用したビジネスデザインを創造するために必要な基礎知識の修得を授業の達成目標とします。 | |
今年度の授業内容 | 現代社会が今後抱える課題を解決するためには、ビジネスデザイン能力を向上することが不可欠です。個人および組織による共感を呼び込むコミュニティ活動等でビジネス分野におけるコミュニティ活動や行政、NPO活動に適切なマネジメント手法を適用できれば、それらは一層の効率性と継続性を高められます。また、企業や個人が目先の利益のみを追及する行動に消費者の理解を得にくくなってきたことにも注目すべきです。 人口減社会における地域振興やまちづくりの意義を探りながら、新たなビジネスチャンスを創りだしていくために実践されてきた地域ブランド創生活動、地域の魅力資源探索、CSR活動を主たる対象にして、ビジネスデザインに必要な知見と実践力を明らかにします。そして、これらを新たな企業行動や市民活動を伴う先導的な知見となるように、現代社会の動向を注視しながら掘り下げます。 現場を意識し、学習内容を理解頂くために、状況に応じた外部講師招聘による授業を設定することもあります。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 前回までに提示されたすべての課題、前回までの学習内容について復習しましょう。気になるトピックを見つけ、その探求を専門書、専門雑誌、Webサーチで実施し、理解を深めておきましょう。(1時間) 当日受講した内容について、専門書、専門雑誌、Webサーチで一層探求し、整理しておきましょう。毎回提示される課題についての回答を期日までに提出しておきましょう。(3時間) |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | ビジネスデザインを創造できる広範な知識と特定分野に絞り込んだ専門性を修得するためには、日々の暮らしに関わる課題を見出すことが必要です。それは、テレビ及びラジオの報道特集や解説、新聞記事、SNSのコンテンツに潜在し、散在しています。興味の持てる暮らしの課題を見出したなら、関連知識を専門書、専門雑誌等で深堀りしつつ、コミュニティ活動で解決する可能性を探って下さい。とりわけ、本講義を通じて、好奇心に拠って地域の魅力探しを行い、地域振興やまちづくりに寄与し、民間企業が社会貢献できるビジネスデザインを考案、実践願います。 | |
第1回 | ビジネス活動及びコミュニティ活動とは何か(Ⅰ)‐商業活動の機能‐ | |
第2回 | ビジネス活動及びコミュニティ活動とは何か(Ⅱ)‐コミュニティの機能‐ | |
第3回 | 共感マーケティングとビジネスデザインとの関わりについて(Ⅰ)‐アソシエーション‐ | |
第4回 | 共感マーケティングとビジネスデザインとの関わりについて(Ⅱ)‐ホスピタリティ‐ | |
第5回 | 共感マーケティングとビジネスデザインとの関わりについて(Ⅲ)‐原価率‐ | |
第6回 | 共感マーケティングとビジネスデザインとの関わりについて(Ⅳ)‐共感‐ | |
第7回 | 共感マーケティングとビジネスデザインとの関わりについて(Ⅴ)‐ホスピタリティ再考‐ | |
第8回 | 地域ブランドと商業活動との関わりについて(Ⅰ)‐TOKYOの魅力‐ | |
第9回 | 地域ブランドと地域振興およびまちづくりとの関わりについて(Ⅱ)‐アートと地域再生‐ | |
第10回 | 地域ブランドと地域振興およびまちづくりとの関わりについて(Ⅲ)‐コンテンツツーリズム‐ | |
第11回 | 地域ブランドと地域振興およびまちづくりとの関わりについて(Ⅳ)‐SNSおよび動画‐ | |
第12回 | 地域ブランドと地域振興およびまちづくりとの関わりについて(Ⅴ)‐フードツーリズム‐ | |
第13回 | 地域ブランドと地域振興およびまちづくりとの関わりについて(Ⅵ)‐観光分野と社会的課題‐ | |
第14回 | CSRと企業経営との関わりについて‐企業イメージ、社会的課題‐ | |
授業の運営方法 | 講義形式を主としつつ、時折指名して、意見、考え、感想等を受講生に述べて頂く対話型双方向授業の展開を目指します。積極的な発言、質問を歓迎します。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 原則として毎回提示する課題について、課題を設定した理由や意義、提出回答に関する講評等を次回以後の講義で行います。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 0% | 実施しない |
授業参加 | 40% | 授業における課題の提出状況と達成状況、積極的および的確な応答か否かに拠る。 |
その他 | 60% | 課題対応型試験で評価します |
テキスト | なし(適宜提示します) |
参考文献 | 電通abic project編『地域ブランド・マネジメント』有斐閣,2009年, 2000円+税,ISBN-10: 4641163405 広井良典『コミュニティを問いなおす』ちくま新書,860円+税,ISBN-10: 4480065016 |
関連ページ | 地域ブランド関連のWEBサイト |
その他、履修生への注意事項 | 本授業は、皆さんの本授業への対応状況等に対応して展開していきます。 受講生は、日常生活における現代社会の抱える課題を常に探し出し、まちづくりおよびビジネスデザインに拠る解決方法を模索し続けましょう。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科】 |