科目名 | 卒業論文・卒業研究 | |
担当者 | 奥田 耕一郎 | |
開講期 | 2025年度春学期、2025年度秋学期 | |
科目区分 | 集中講義 | |
履修開始年次 | 4年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業形態 | 対面(全回対面) | |
オンライン実施回 | — | |
授業題目 | 卒業論文・卒業研究 | |
授業の到達目標 | 大学4年間の学修の集大成として、3・4年次の演習成果に基づく独自の研究プロジェクトを展開し、卒業論文を執筆する。すなわち; 1)学術的な調査と研究の方法を正しく理解し、必要な研究倫理を身につける。 2)1を基礎として、必要な知見を主体的に収集・整理し、何らかの事物に対して普遍的かつ客観的に自身の意見を取りまとめ論述できる。 |
|
今年度の授業内容 | 各自の研究テーマや対象に即して、論文を書き上げるために必要な指導を柔軟に行います。 | |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 具体的な提示は、研究および論文執筆の各段階に応じて、個別に相談の上で行います。 | |
自習に関する一般的な指示事項 | ・資料収集においては、その著者や出所、出版の動機や目的等を確認、推測しつつ、手がかりや証拠として信頼に足るものかどうか、よく吟味しながら進めること。Web上の情報に偏りすぎないようにすること。 ・辞典や百科事典なども用いて、論述・報告にふさわしい語彙を身につけ、関連する基礎的な知識を豊富にすること。 |
|
授業の特徴(アクティブラーニング) | プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート)/体験学習・調査学習/その他 | |
指導内容 | 研究および論文執筆の各段階に応じて指導を行います。 | |
授業の運営方法 | 個別に行います。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | レジュメや草稿、その他各種アウトプットに対して、口頭(議論・相談)・板書・添削等によって行います。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
その他 | 100% | 大学・学部で定める卒業論文・卒業研究審査基準に則り、総合的に評価する。 |
テキスト | 使用しません。 |
参考文献 | 個々のテーマに即して指示します。 |
その他、履修生への注意事項 | ・研究のテーマや対象は、担当教員と特に十分に相談して決定しましょう。 ・一定の時間をかけて研究し、まとまりのある文章を執筆することになります。急ごしらえはできません。担当教員と相談しながら進捗管理を行いましょう。 ・提出にあたっては、所定の形式や提出期限をよく確認し、誤りのないようにしてください。違反の場合は受理されないことがあります。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 観光デザイン学科】 |