科目名 | 観光デザイン演習IIB | |
担当者 | 臺 純子 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 4年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 社会と観光の接点にある分野の論文執筆に向けて (執筆編) | |
授業の達成目標 | 卒業論文・卒業研究の最終段階として、調査結果を整理・分析し、考察を加え、論文としての結論を文章化することをこの授業の目標とします。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 | |
今年度の授業内容 | 卒業論文・卒業研究の最終段階では、各自が、自分の決めた研究計画、スケジュールに沿って、期限までに提出するために必要な作業を進めることになります。しかし、独りよがりの分析や考察では、研究として必要な論理性、客観性を担保することができません。ゼミでは、お互いに質疑応答を繰り返し、議論し、アイディアを出し合うことで、より充実した卒業論文に仕上げていきましょう。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | スケジュールや手順に沿って、自分で、論文執筆を進めることが必要です。発表や報告用パワーポイント、レジュメなどは、指定された提出期限を守って提出してください。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 発表をもとにした質疑応答や、議論など、ゼミでの時間を有効活用するために、発表に向けて、発表材料を期限までに提出する、ゼミでの議論についてのノートを読み返し、自分の論文を見直す、など、自習時間を有効に活用してください。 | |
第1回 | オリエンテーション:論文全体の状況と先行研究の範囲・整理方法を確認する | |
第2回 | 調査内容の確定と調査結果の分析に必要な文献研究 | |
第3回 | 論文構成:タイトルと仮目次 | |
第4回 | 特定不正行為とは何か。引用方法、引用・参考文献表記のルール | |
第5回 | 調査結果と分析方法1: Googleフォーム結果をエクセルファイルに変換する | |
第6回 | 調査結果と分析方法2: クロス集計と度数分布 | |
第7回 | 調査結果と分析方法3:相関分析を使ってみる | |
第8回 | 卒業論文における考察の重要性 | |
第9回 | 論理性と客観性を担保する | |
第10回 | 引用方法、引用・参考文献表記の最終チェック | |
第11回 | 卒業論文最終報告1 | |
第12回 | 卒業論文最終報告2 | |
第13回 | 卒論要旨を書く | |
第14回 | 卒業論文執筆を通して学んだことを振り返る | |
授業の運営方法 | 受講時には、執筆中の卒業論文データとテキストを手元に用意しておいてください。 「その他 受講生への注意事項」を参照して、必要な準備を進めておいてください。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 学生同士による質疑応答や議論を、お互いに学び合うための重要なフィードバックとして位置付けます。必要に応じて、教員がコメントします。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 0% | 実施しない |
授業参加 | 50% | 授業内での発表や報告についての質疑応答(30%)、議論への参加状況(20%) |
その他 | 50% | 発表や報告のレジュメや配布資料の準備状況(20%)、内容(30%) |
テキスト | 新田 誠吾著 『はじめてでも、ふたたびでも、これならできる! レポート・論文のまとめ方』 すばる舎 2019年 (本体1,400円+税)ISBN:978-47991-08376 (注)観光デザイン演習ⅠA・ⅠB で指定したテキストを観光デザイン演習ⅡBでも使用します。 |
その他、履修生への注意事項 | 授業開始後 ポータルで出席登録することによって、出席とします。 授業資料などは、原則として、ポータルに配信します。 ゼミは、自らが学び、発表し、メンバーで議論する場です。教員はファシリテーターにすぎません。発表や報告について、質疑応答や議論を繰り返すことで、自分のテーマをさまざまな角度から考えることができるようになります。積極的に参加してください。 授業内でも、卒業論文執筆に必要な作業を行います。ネット検索可能なデバイス(PCやタブレットなど)を必ず持参してください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 観光デザイン学科】 |