| 科目名 | 観光デザイン演習IIA | |
| 担当者 | 中村 仁 | |
| 開講期 | 2024年度春学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 4年 | |
| 単位数 | 1単位 | |
| 授業の方法 | 演習 | |
| 授業題目 | メディア論と観光学の接点を学び、現代社会における観光の特徴を探る。 | |
| 授業の達成目標 | この授業では観光メディア論を応用する方法を学び、卒業論文作成に向けて方向性を定める。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 | |
| 今年度の授業内容 | 観光学やメディア論に関する書籍や論文を輪読し、要点をまとめ、問題点を議論する。 観光文化づくりに関与しつつ、その可能性と限界について実践的に調査し、分析する。 フィールドワークの経験から、現代の観光の特徴について考察し議論する。 |
|
| 準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に次回の発表者の資料を読み、質問を準備しておくこと。なお、発表者は事前に発表資料を作成するとともに、授業終了後は発表時の質疑や参加者からの所感をまとめ、自分の発表内容を振り返ること。 | 合計15時間 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 輪読する書籍、論文は、ゼミの前に必ず読んでおくこと。各自の研究テーマを持てるよう心がけること。 | |
| 第1回 | 現代社会と観光について議論 | |
| 第2回 | 書籍、論文の輪読① | |
| 第3回 | 書籍、論文の輪読② | |
| 第4回 | 書籍、論文の輪読③ | |
| 第5回 | 書籍、論文の輪読④ | |
| 第6回 | 学生各自の研究テーマ決め | |
| 第7回 | 学生各自の研究テーマ決め(発表) | |
| 第8回 | 書籍、論文の輪読⑤ | |
| 第9回 | 書籍、論文の輪読⑥ | |
| 第10回 | 書籍、論文の輪読⑦ | |
| 第11回 | 卒論の構想発表 | |
| 第12回 | 卒論の構想発表(夏休みの調査活動に向けて)① | |
| 第13回 | 卒論の構想発表(夏休みの調査活動に向けて)② | |
| 第14回 | 卒論の構想発表(夏休みの調査活動に向けて)③ | |
| 授業の運営方法 | 学生の発表を中心に進める。 |
|
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各回の発表内容に対して、教員が解説や講評を行う。 | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
| 定期試験 | 0% | なし |
| 小論文・レポート | 30% | 卒論に向けて、構想と知見を文章にまとめる(内容と形式) |
| 授業参加 | 40% | 授業における議論等の参加度 |
| その他 | 30% | 発表の準備および実施した内容と形式 |
| テキスト | 学生と話し合ってから決定する。 |
| 参考文献 | その都度示す。 |
| 関連ページ | その都度示す。 |
| その他、履修生への注意事項 | 必ず予習をして授業に臨むこと。学生の主体的参加によってゼミは成立する。 授業内で出欠の確認を行う。 教育上の必要性に応じてゲストスピーカーの招聘、もしくは任意参加の校外指導または校外見学・授業を実施する場合がある。 |
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 観光デザイン学科】 |