[戻る]
科目名観光デザイン演習IB
担当者塩月 亮子
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目観光文化と地域共創
授業の達成目標文化人類学的視点から観光文化を分析・考察することにより、異文化理解能力、コミュニケーション能力、協同能力、文章作成能力を身につけます。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
今年度の授業内容文化人類学・観光人類学に関する解説や論文・レポートの書き方の指導をおこないます。
また、フィールドワークの練習として、日本橋におけるフィールドワークの実施やその成果発表をグループでおこないます。
さらに、各自研究テーマの発表とそれに対するコメントをおこないます。
その他、剽窃等の研究倫理に関する講義も実施します。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について発表前はレジュメを作成し(予習8時間)、発表後はコメントに関するまとめと更なる調査・研究をおこなうこと(復習7時間)。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項絶えずニュースに関心を持ち、自分の興味あるテーマをみつけ、それに関する文献・資料をさがし、内容を読みファイルをしてください。
第1回ガイダンス(文化人類学・観光人類学の分析視角の復習)
第2回発表順番決めと、発表見本
第3回剽窃等、研究倫理に関する解説
第4回日本橋の歴史・文化に関する解説
第5回日本(江戸)文化の観光活用に関する解説
第6回日本橋でのフィールドワークに関する解説・準備
第7回グループ発表(日本橋におけるフィールドワークの計画)
論文やレポートにおけるフィールドワーク・データの書き方の解説
第8回グループ発表1(日本橋におけるフィールドワークの報告)
第9回グループ発表2(日本橋におけるフィールドワークの報告)
第10回レポート・論文の書き方①(テーマ設定、構成、段落)
第11回レポート・論文の書き方②(引用、参考文献、図表等)
第12回各自の研究テーマ・構成等の発表とコメント①
第13回各自の研究テーマ・構成等の発表とコメント②
第14回各自の研究テーマ・構成等の発表とコメント③
これまでの授業のまとめ
授業の運営方法授業前までに教員が作成した資料や発表者が作成したレジュメ等をポータルから配信します。
文化人類学や観光人類学のキーワード、およびフィールドワークやレポート・論文の書き方を解説をします。
フィールドワークのグループ発表、および各自のテーマに関する文献・資料調査などの報告もおこなってもらいます。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法各回の授業後に、教員が授業全体の講評をおこないます。
また、各回の発表に関して、教員が講評をおこないます。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 0% 実施しない
授業参加 100% 発表60%、参加意欲・態度40%
その他 0% 実施しない
テキスト 授業前までに教員が作成したレジュメ等をポータルから配信します。
参考文献 (1)山下晋司編『観光学キーワード』有斐閣双書、2011年(1,944円) ISBN:9784641058910
(2) 山下晋司・船曳健夫編『文化人類学キーワード 改訂版』 有斐閣双書、2008年(1,836円) ISBN:978-4-641-05886-6  
(3)石井一成『ゼロから分かる大学生のためのレポート・論文の書き方』ナツメ社、2011年(1,155円) ISBN:9784816350573
関連ページ shiozemi.org
その他、履修生への注意事項 希望があれば、ゲストスピーカーの招聘の回を設けます。また、国立歴史民俗博物館等への訪問や、東伊豆町でのフィールドワーク等もおこないます。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 観光デザイン学科】