科目名 | 観光デザイン演習IA | |
担当者 | 中村 仁 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 観光化する社会、社会化する観光を踏まえ。社会学とりわけメディア論と観光学の接点を学び、現代社会にとっての観光の特徴を探る。 | |
授業の達成目標 | メディア論の基礎を学び、社会学、とりわけメディア論的な方法から観光研究ができるよう理論と実証両面から学習する。 特に、消費的特徴と関係創造的な特徴の両面から観光を捉え、社会創造にとっての観光の問題点と可能性について議論を深める。 フィールドワークの技法についても訓練する。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
今年度の授業内容 | メディア論や観光メディア論に関する書籍や論文を輪読し、要点をまとめ、問題点を議論する。 観光文化づくりに関与しつつ、その可能性と限界について実践的に調査し、分析する。 フィールドワークの経験から、現代の観光の特徴について考察し議論する。 フィールドワーク実践地として池袋を予定している。 (校外見学授業、参加は任意)。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に次回の発表者の資料を読み、質問を準備しておくこと。なお、発表者は事前に発表資料を作成するとともに、授業終了後は発表時の質疑や参加者からの所感をまとめ、自分の発表内容を振り返ること。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | ゼミで輪読する書籍は、発表者だけではなく全員が必ず通読してからゼミに参加すること。 | |
第1回 | 観光メディア論の視点に関するオリエンテーションとブレインストーミング | |
第2回 | 現代の観光の特徴とその問題点について議論。書籍、論文の輪読と発表の仕方。レジュメの作り方を概説。 | |
第3回 | 書籍、論文の輪読① | |
第4回 | 書籍、論文の輪読② | |
第5回 | 書籍、論文の輪読③ | |
第6回 | 書籍、論文の輪読④ | |
第7回 | フィールドワークの準備 | |
第8回 | フィールドワーク結果の整理 | |
第9回 | フィールドワークについての発表準備 | |
第10回 | フィールドワークについての議論 | |
第11回 | 書籍、論文の輪読⑤ | |
第12回 | 書籍、論文の輪読⑥ | |
第13回 | 書籍、論文の輪読⑦ | |
第14回 | 書籍、論文の輪読⑧・まとめ | |
授業の運営方法 | 出席者の発表と議論を中心に行う |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各回の発表内容に対して、教員が解説や講評を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | なし |
小論文・レポート | 0% | なし |
授業参加 | 45% | 議論への参加度 |
その他 | 55% | 発表内容と形式 |
テキスト | 参加者と相談の上、授業で指定する |
参考文献 | 必要に応じて資料を配布する |
関連ページ | 必要に応じて紹介する |
その他、履修生への注意事項 | 受講者が議論に積極的に参加することが前提とされていることに留意すること 授業内で出欠の確認を行う。 教育上の必要性に応じてゲストスピーカーの招聘、もしくは任意参加の校外指導または校外見学・授業を実施する場合がある。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 観光デザイン学科】 |