科目名 | 観光デザイナー論 | |
担当者 | 中村 仁 | |
開講期 | 2023年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 観光地とそれを支える産業を経営者の視点から考察する | |
授業の達成目標 | 観光経営に関する基礎的な知識を習得し、観光業のビジネスモデルを構築するためのデザイン能力を養うことを目指す。また、観光地等において「誰が、どのようなことをしたことでプラス・マイナスの影響を与えたか」を説明できるようにする。 | |
今年度の授業内容 | 観光とそれに関連する諸産業の基礎と関係性を学ぶ。特に宿泊や交通など観光に欠かせない産業に目を向けるとともに、ルールとしての行政、交通や周辺施設など関連する産業との関わりを学ぶことで、集客や人的資源管理・接遇などと関連付ける内容とする。 | |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に教科書の関連箇所を読み、内容を理解しておく。授業後は内容を振り返り、復習ノートなどにまとめ、理解を深めること。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | ニュース等で気になる記事や心に残った記事を切り抜くなど、情報収集すること。 | |
第1回 | 観光デザイナー論・観光経営者論の概要 | |
第2回 | 観光経営の基礎 | |
第3回 | 観光政策・行政と観光まちづくり | |
第4回 | 観光行動と観光市場 | |
第5回 | ICT革命と観光産業 | |
第6回 | 交通産業経営 | |
第7回 | 旅行産業経営:旅行業の近未来 | |
第8回 | 宿泊産業経営とホテルアセットマネジメント | |
第9回 | 外食産業経営 | |
第10回 | 博物館と美術館 | |
第11回 | 集客戦略 | |
第12回 | 観光産業の人的資源管理 | |
第13回 | 接遇と顧客満足 | |
第14回 | ポストモダンと観光 | |
第15回 | まとめ | |
授業の運営方法 | 講義形式により実施する。 遠隔授業として実施される場合は、原則としてオンデマンドによる映像配信とする。 具体的内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業内課題等の実施後、次回の講義にて解説や講評を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | なし |
小論文・レポート | 55% | 定期試験に代えてレポートとする。(内容と形式で評価) |
授業参加 | 45% | 授業内課題の提出の有無・内容を評価 |
その他 | 0% | なし |
テキスト | 岡本伸之(編著)「観光経営学」朝倉書店 |
参考文献 | 都度指示する。 |
関連ページ | 都度指示する。 |
その他、履修生への注意事項 | どのような経営者が観光施設等を経営しているのか、どのような経営者によって観光地が活性化したのか、などに関心を持つことを期待する。 遠隔授業については、原則としてMicrosoft Teamsを使用しオンデマンドもしくはリアルタイム配信で行う。 ただし、システム上の不調などの場合はポータルを利用したオンデマンド配信など他の方法を用いるので注意すること。 なお、オンデマンド配信の場合ポータル上での課題の提出などをもって出欠を確認するが、リアルタイム配信の場合は授業内での出欠確認を行うなど別途指示する。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 観光デザイン学科】 |