科目名 | 交通経営論 | |
担当者 | 曽山 毅 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 「交通」とは、どのような事象をいうのか。その特質を交通産業の経営史という視点から観光と関係づけながら考えます。 | |
授業の達成目標 | 「交通」とは、ヒトやモノ、情報が場所的に移動することである。この授業では、交通の特質を経営史の視点から理解し、交通の社会的な役割を説明できるようになることを目標とします。 | |
今年度の授業内容 | ヒト・モノ・情報の移動手段となる交通機関全般に関してその歴史と現状を理解し、観光について学ぶうえで必須となる基礎知識の習得を目指す。具体的には①鉄道事業②船舶・クルーズ事業③航空事業などのさまざまな交通手段について代表的な企業体を事例として、その発達を経営史の視点から概観する。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 授業中に指示します。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 毎回、課題や予習事項を提示します。 | |
第1回 | 日本における鉄道経営 明治期から戦前までの鉄道事業 |
|
第2回 | 日本国有鉄道の経営 戦前の発展、戦後の国鉄と分割民営化・JRの誕生 |
|
第3回 | 『ニッポンで蒸気機関車が走った日』 新橋ー横浜間鉄道敷設の背景(視聴覚教材の視聴) |
|
第4回 | 新幹線の経営 新幹線の建設、海外の鉄道事業と高速鉄道 |
|
第5回 | NHK制作『新幹線の父 十河信二』の視聴 新幹線建設計画について当時の国鉄総裁十河信二を軸に考える |
|
第6回 | 日本の都市鉄道 都市交通の形成と展開を明治・大正・昭和期にわたって考える |
|
第7回 | 沿線開発と鉄道 私鉄経営と旅客輸送・沿線開発 |
|
第8回 | レジャー・観光開発と交通 戦後日本の観光開発 −西武と東急− |
|
第9回 | 国鉄・JRのエキナカビジネス | |
第10回 | 航空事業と経営① 戦前の航空界 |
|
第11回 | 航空事業と経営② 戦後の航空業発展 |
|
第12回 | 航空事業と経営③ 航空業の特質と観光開発 |
|
第13回 | 船舶輸送と経営 クルーズ企業について |
|
第14回 | これまでの学修を復習・整理し、テストを実施する | |
授業の運営方法 | パワーポイントを使用した講義形式で行います。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | ポータルを使用する。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
授業参加 | 60% | 毎回課題(クイズの解答)を提出。 |
その他 | 40% | 最終回で実施するテスト |
テキスト | とくに使用しない。 |
参考文献 | 授業中に適宜指示する。 |
その他、履修生への注意事項 | |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 観光デザイン学科】 |