科目名 | 観光社会学 | |
担当者 | 臺 純子 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 「観光」と「社会」の間に発生する相互作用を学ぶ | |
授業の達成目標 | 観光は「社会」の一部であり、「社会」に起きたことは、観光にも影響を与えてきました。同時に、観光が「社会」に新しい価値観や変革をもたらすこともあります。「観光」と「社会」の間の相互作用に目を向けられるようになることを、授業の目標とします。 | |
今年度の授業内容 | 近代化の過程で誕生した「社会学」の概略を学んだのち、同じく近代社会になって登場した「観光」現象が、どのように推移・発展してきたかを概観します。 そのうえで、観光社会学が扱っているさまざまな研究分野を紹介します。それらの中から、各自、興味がある分野の論文を探し、論文概要をまとめる作業を通じて、「社会」と「観光」の関係について考えてみましょう。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 教科書の関連箇所をよみ、予習課題を期限までに提出すること。質問などは、コメントシートに記載してください。授業ごとに、予習・復習を含めて4時間の自習時間を確保する必要があります。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 観光に関わるニュースや記事などは、コピーをとる、メモする、など、普段から情報収集を怠らないこと。 | |
第1回 | オリエンテーション 授業概要、授業の進め方、成績評価方法、参考文献などについての説明 | |
第2回 | 観光社会学の輪郭−社会学と観光、観光社会学の現状と課題 | |
第3回 | 観光社会学の輪郭—観光社会学の射程、現代観光の理論と実践 | |
第4回 | 社会現象としての観光の構造と変遷—観光の構成要素と構造、 観光研究の土台からみる現代観光の変遷 |
|
第5回 | 社会現象としての観光の構造と変遷—マス・ツーリズムの出現とその弊害、 持続可能な観光の模索と実践 |
|
第6回 | 観光社会学の視座—観光経験、感情労働、文化資本、疑似イベント | |
第7回 | 観光社会学の視座—観光客のまなざし、真正性、シミュラークル、パフォーマンス | |
第8回 | 観光社会学の視座—観光における文化の商品化、伝統の創造、聖ー俗ー遊、ポスト・コロニアリズム | |
第9回 | 観光社会学の視座—ディズニーランド化、構築主義、ツーリスティック・ソサイエティ | |
第10回 | 観光社会学の領域—メディアと観光、文化と観光、産業と観光、ジェンダーと観光 | |
第11回 | 観光社会学の領域—家族と観光、宗教と観光、環境と観光、政治経済と観光 | |
第12回 | 観光社会学の領域—福祉と観光、まちづくりと観光、エスニシティと観光、遊びと観光 | |
第13回 | 観光社会学の領域—ポストモダン社会と観光、社会構想と観光 | |
第14回 | 観光を研究する—歴史軸と社会軸、「社会」と「観光」の関係を考えてみる | |
授業の運営方法 | 授業資料や予習課題などは、ポータルにアップするので、受講時には、授業資料とテキストを手元に用意しておいてください。 「その他 受講生への注意事項」を参照して、必要な準備を進めておいてください。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 提出されたコメントシートなどをもとに、共通する質問・疑問、典型的な誤解について補足説明や解説を行います。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 30% | 論文要約課題 |
授業参加 | 50% | 予習課題の提出率、その他の課題の提出状況と内容から評価する |
その他 | 20% | コメントシートの内容評価 |
テキスト | 安村克己他編著 『よくわかる観光社会学』 ミネルヴァ書房 2011年(本体2,600円+税) ISBN:978-4623060375 |
その他、履修生への注意事項 | 授業終了後のコメントシート提出をもって出席を確定します。 授業資料などは、原則として、ポータルに配信します。 課題の提出については、指定条件(文字数、内容、提出期限、提出方法など)を充足しているものを評価対象とします。 予習課題については、期限までの提出率を重要視します。 授業中に簡単なグループワーク(調べ物を含む)を行う場合があるので、PC、タブレットなど、ネット検索できるデバイスを必携してください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 観光デザイン学科】 |