[戻る]
科目名観光社会学
担当者臺 純子
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目「観光」と「社会」の間に発生する相互作用を学ぶ
授業の達成目標観光は「社会」の一部であり、「社会」に起きたことは、観光にも影響を与えてきました。同時に、観光が「社会」に新しい価値観や変革をもたらすこともあります。「観光」と「社会」の間の相互作用に目を向けられるようになることを、授業の目標とします。
今年度の授業内容近代化の過程で誕生した「社会学」の概略を学んだのち、同じく近代社会になって登場した「観光」現象が、どのように推移・発展してきたかを概観します。
 そのうえで、観光社会学が扱っているさまざまな研究分野を紹介します。それらの中から、各自、興味がある分野の論文を探し、論文概要をまとめる作業を通じて、「社会」と「観光」の関係について考えてみましょう。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について教科書の関連箇所をよみ、予習課題を期限までに提出すること。質問などは、コメントシートに記載してください。90分授業ごとに、予習・復習を含めて4時間の自習時間を確保する必要があります。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項観光に関わるニュースや記事などは、コピーをとる、メモする、など、普段から情報収集を怠らないこと。
 第1回オリエンテーション  授業概要、授業の進め方、成績評価方法、参考文献などについての説明
 第2回観光社会学の輪郭-社会学と観光、観光社会学の現状と課題
 第3回観光社会学の輪郭―観光社会学の射程、現代観光の理論と実践
 第4回社会現象としての観光の構造と変遷―観光の構成要素と構造、
観光研究の土台からみる現代観光の変遷
 第5回社会現象としての観光の構造と変遷―マス・ツーリズムの出現とその弊害、
持続可能な観光の模索と実践
 第6回観光社会学の視座―観光経験、感情労働、文化資本、疑似イベント
 第7回観光社会学の視座―観光客のまなざし、真正性、シミュラークル、パフォーマンス
 第8回観光社会学の視座―観光における文化の商品化、伝統の創造、聖ー俗ー遊、ポスト・コロニアリズム
 第9回観光社会学の視座―ディズニーランド化、構築主義、ツーリスティック・ソサイエティ
 第10回観光社会学の領域―メディアと観光、文化と観光、産業と観光、ジェンダーと観光
 第11回観光社会学の領域―家族と観光、宗教と観光、環境と観光、政治経済と観光
 第12回観光社会学の領域―福祉と観光、まちづくりと観光、エスニシティと観光、遊びと観光
 第13回観光社会学の領域―ポストモダン社会と観光、社会構想と観光
 第14回観光を研究する―歴史軸と社会軸
 第15回論文要約課題から、「社会」と「観光」の関係を考えてみる
授業の運営方法授業資料や予習課題などは、ポータルにアップするので、対面授業でも遠隔授業でも、受講時には、授業資料とテキストを手元に用意しておいてください。
遠隔授業を実施する場合は、Microsoft  Teamsによるリアルタイム授業を基本とします。(チームコードは、事前に通知する。)
「その他 受講生への注意事項」を参照して、必要な準備を進めておいてください。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法提出されたコメントシートなどをもとに、共通する質問・疑問、典型的な誤解について補足説明や解説を行います。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 30% 論文要約課題
授業参加 50% 予習課題の提出率、その他の課題の提出状況から評価する
その他 20% コメントシートの内容評価
テキスト 安村克己他編著 『よくわかる観光社会学』 ミネルヴァ書房 2011年(本体2,600円+税) ISBN:978-4623060375
その他、履修生への注意事項 対面・遠隔を問わず、授業終了後のコメントシート提出をもって出席とします。
遠隔授業を実施する場合は、Microsoft Teams を使用し、リアルタイムで行います。Teamsのコードを伝えるので、コード入力をしてチームに参加すること。
授業資料などは、原則として、ポータルに配信します。
課題の提出については、指定条件(文字数、内容、提出期限、提出方法など)を充足しているものを評価対象とします。
予習課題については、提出率によって、授業参加度を評価します。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 観光デザイン学科】