科目名 | イベント・コンベンション論 | |
担当者 | 森 直人 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | イベントを参加する側ではなく、制作する側から自分事にして評価、分析する知識を身につける。 | |
授業の達成目標 | イベントとは何か。本質、構造、評価、制作プロセス等、自分事として理解することで、イベントを身近なものとして捉えられるようにします。 定義、モデルを身につけることによって、世の中で行われている「イベント」のメカニズム、管理方法、利用法を身近なものとします。 参加者ではなく主催者側の視点で、イベントを評価、改良する見識を、身に着けることを目指します。イベントの技術習得を目的としてはいません。 |
|
今年度の授業内容 | 主に主催者(作る側)からの視点で、イベントを考えていきます。 イベントとはなにか、を考えていきます。既存の定義、分類方法から発展させた、新しい定義、分類、構造解析、意味付けを身近なイベントを例にして一緒に考えていきます。 具体的に「オリンピック」「宴会」「セミナー」「入学式」「二十歳の集い」[音楽ライブ」「結婚式」「葬式」「花見」等(変更有)を例にして、「イメージ」と「型」を軸に、「目的」と「意味」、「成功」と「満足」、「継続」と「変容」、「模倣」と「要件」等を考察することで、イベントの成り立ち、作られ方を学んで、自分事としてのイベントイメージを形成していきます。 授業の中で授業の理解を深める簡単なワークを1回~3回行い、授業の感想と一緒に授業の最後に提出します。 イベントを作っている現場から、制作の鍵を握る、プランナー、プロデューサー、を招聘して、各々の仕事と哲学を語ってもらいます。 イベントの文脈で授業を組み立てます。コンベンションについては、語りません。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 毎回宿題が出ます。授業で論じる事項の予習、もしくは授業で論じた事項の復習を、自分の経験事例を基にwordで500字程度でレポートを作成します。1時間半程度掛けて作成してください。次回の授業開始までにコメントを入れます。コメントを確認して授業に臨んでください。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 授業の内容を踏まえ、身の回りのイベント、メディアを通じて接触するイベントに、積極的に参加、観察し、主催者の目的を推理してみましょう。 イベントに関する専門知識は授業内で学びますが、自分の常識と今の日本社会の常識のずれ、地域性、また自分のライフスタイルと価値観がどこに位置するのか、現在接しているメディア以外のメディア接触、また人とのコミュニケーションを通じて、視野、視座を広げる,行動、努力をしてください。授業内でも指示します。 現在行われているイベントが、コロナ禍以前とは何が変わったのか、変わらなかったのか、それぞれ観察して考えること。 |
|
第1回 | ガイダンス 自己紹介 イベント、という言葉へのイメージ合わせ 暗黙知になっているイベントの本質 |
|
第2回 | イベントとはなにか? イベントの目的と意味 近代オリンピックを事例に |
|
第3回 | イベントの目的と意味 続き 入学式、二十歳の集い、を事例として |
|
第4回 | イベントに共通することからイベントの構造を考える イベントを作っていく上で重要な事項とはなにか。 |
|
第5回 | 自分がプロデューサーとなってイベントの制作モデルを考える。 要件定義というキーワード |
|
第6回 | 情報と参加という視点でイベントを考えてみる。 その場で消費されるものと、技術の発達がもたらした時空を超える情報の拡散。 |
|
第7回 | メディアとしてのイベント 情報の拡散と効果 プロモーションアイテムとしてのイベント イベントの成功とはなにか。 主催者の成功と参加者の満足 |
|
第8回 | イベントの成功への管理 狩野モデルを使って 金儲けはイベントの目的となるか。 |
|
第9回 | イベントの分類 イベントの主催者とは |
|
第10回 | イベント主催ビジネス イベントの効果を最大にする考え方 |
|
第11回 | プロデューサーの仕事 •予算管理について •工程管理について •安全管理について |
|
第12回 | プランナーの仕事(順番変更あり) 考え方のレッスン |
|
第13回 | プロデューサーの仕事(順番変更あり) 哲学と意見 |
|
第14回 | 再び考えるイベントの本質 型と要件定義 |
|
授業の運営方法 | 教科書は使用しない。 オリジナル作成のPPTを教材とします。 随時、資料・映像で理解を深めます。 レジュメを作成して配布します。 PPTとレジュメは授業前日の朝にポータルにアップします。 毎回授業時間中にワークをやって、理解を深めます。 ワークシートは回収して出席のカウントにも使います。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 宿題、課題はポータルにて提出として、評価したコメントはポータルに入れます。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない。 |
小論文・レポート | 60% | 期末レポート |
授業参加 | 30% | 宿題の出来、課題に対する理解 |
その他 | 10% | ワークへの取組姿勢(正誤ではない) |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | {美術展の不都合な真実,古賀太 『美術展の不都合な真実』 | 新潮社 (shinchosha.co.jp) } {牧和生『オタクと推しの経済学』カンゼン,オタクと推しの経済学 - 株式会社カンゼン (kanzen.jp) } |
関連ページ | {狩野モデル,techdmba - 狩野モデル-品質とは (google.com) } |
その他、履修生への注意事項 | イベント運営の経験の有無は関係ありません。 授業中に簡単なワーク(考えて答えを探す作業)を行い、考える道筋を身につけます。 ★イベント業界関係者を2名(プランナー、プロデューサー)招聘し、講義してもらう予定です。 出席の確認は、授業中に行うワークで使用するワークシートの回収で行います。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 観光デザイン学科】 カリキュラムマップ【観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科】 |
実務経験の概要 | 株式会社 電通勤務 1980~2021 プロモーション企画、実施 イベント企画、実施 イベント業務管理士1級 |
実務経験と授業科目との関連性 | これまで経験した事例を基に、イベントとはなにか、を論じます。なお、自分が仕事したケーススタディではありません。実践論ではなく原論です。 特にイベントを情報の拡散というプロモーション視点で捉え説明します。 現在、現役で活躍しているイベント関連の人材、プランナー、プロデューサー、を招聘して、仕事の概要と哲学を講義してもらいます。 |