科目名 | 生活環境マネジメント学演習IIA | |
担当者 | 宮崎 正浩 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 4年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 企業と環境ⅡA | |
授業の達成目標 | 気候変動や生物多様性の危機など地球環境の悪化により、人類は危機に直面しています。このような中で現代の企業は、環境への負荷を減らし、環境保全にプラスの影響を与えることが期待されています。最近では、企業が環境と経済が両立する活動に取り組むことによって競争力を高めるという考え方も主流になりつつあります。 本演習では、衣食住など生活に関連する企業と環境との関係について学び、企業が環境保全と両立する活動に取り組む際の課題の解決策を考察し、提案することを目的とします 本演習では、グループ討議・個人研究・小論文作成を行うことによって、論理的に考える力、チームワーク力、プレゼンテーション力、文章力を身に付けることを目標とします。 論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
今年度の授業内容 | 本演習では、グループ討議と個人研究を行います。 グループ討議では、環境と企業との関係に関する文献や記事を輪読し、その内容についてグループ討議します。 個人研究では、各受講生が研究テーマを選び、調査し、その課題の解決策を提案する研究を行い、その結果を発表し、小論文を作成します。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 輪読用テキストは事前に配付するので、読んで、疑問点を整理しておくこと。 個人研究のために文献やWeb情報を収集してください。個人研究の結果はゼミで発表しますので、事前に準備をしてください。また、ゼミでの発表内容を基に小論文を作成し、期末に提出してください。収集した文献やWeb情報を小論文に引用する場合には、引用のルールに従ってください。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | ニュースなどで環境問題に関する記事を見つけたときには、その原因や解決策などを考えてみてください。 |
|
第1回 | イントロダクション | |
第2回 | 論文作成の注意事項 | |
第3回 | 個人研究テーマの発表 | |
第4回 | 企業の社会的責任(CSR) | |
第5回 | 共通価値の創造(CSV) | |
第6回 | ESGと長期的価値創造 | |
第7回 | 個人研究の中間発表(1) | |
第8回 | 個人研究の中間発表(2) | |
第9回 | 統合報告 | |
第10回 | 自然資本 | |
第11回 | バリューチェーン | |
第12回 | ESGと財務パフォーマンス | |
第13回 | 個人研究の最終発表(1) | |
第14回 | 個人研究の最終発表(2) | |
授業の運営方法 | 教員が指定するテキストを用いてグループ討議と発表を行います。 各受講者による個人研究と発表を行います。各受講生は、個人研究テーマを選び、研究し、その成果を授業で発表するとともに、小論文を作成し、期末に提出します。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各受講者による研究発表に対しコメントします。 提出された小論文に対しコメントします。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | なし |
小論文・レポート | 60% | 小論文の内容で評価します。 |
授業参加 | 40% | グループ討議への参加及び発表により評価します。 |
その他 | 0% | なし |
テキスト | 宮崎正浩(2016)「持続可能性経営〜ESGと企業業績との関係を考える〜」現代図書 ISBN-13 : 978-4434219337 |
参考文献 | 授業内で指示します。 |
関連ページ | なし |
その他、履修生への注意事項 | やむを得ず欠席する場合はメールで事前に連絡してください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部生活環境マネジメント学科】 |
実務経験の概要 | 国家公務員 |
実務経験と授業科目との関連性 | 環境政策に関する行政経験を踏まえて助言します。 |