[戻る]
科目名生活環境マネジメント学演習IB
担当者村田 あが
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目都市の環境と文化ⅠB
授業の達成目標都市の環境と文化に関わる様々な課題について受講生各自の視点により考察し、問題点を発見し解決策を見出してまとめることができるようになることを目標とする。演習ⅠBでは、受講生各自が自らの研究課題を明確にし、先行研究の渉猟に取り組むことができるようになることを主な目標とする。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
今年度の授業内容国内外の様々な都市やまちなみ、住宅を含む建築やインテリア、家具を含む広範囲なデザイン事象について、事例を通して学ぶ。豊かな環境を整備する視点について考える視点を養い、受講生各自が事例研究を進められるよう指導する。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について各回の授業で扱うテーマについて、事前に示す事例を参考に予習し、授業に臨むこと。授業後は、授業内にできなかったこと、他のゼミ生の発表や討論から学んだことを整理しておくこと。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項新聞をはじめ各種メディアの情報にアンテナをはり、自らの興味と関心に応じて情報を取捨選択し、研究のデータベースを作成すること。図書館等での資料収集、研究関連分野の文献リスト作成を行うこと。
第1回身近な環境整備の課題に取り組む1.観察対象の設定、研究倫理の解説
第2回身近な環境整備の課題に取り組む2.観察方法の決定と調査工程の検討
第3回課題の論点整理と発表準備
第4回課題発表1.発表と相互評価、講評
第5回課題発表2.発表と相互評価、講評
第6回日本の都市を学ぶ1.東京
第7回日本の都市を学ぶ2.神戸
第8回日本の都市を学ぶ3.京都
第9回文献から学ぶ都市の環境と文化1.グループ発表と相互評価、講評
第10回文献から学ぶ都市の環境と文化2.グループ発表と相互評価、講評
第11回建設、不動産、住宅、インテリア系の仕事を知る
第12回海外の都市の環境と文化1.発表と相互評価、講評
第13回海外の都市の環境と文化2.発表と相互評価、講評
第14回都市環境分野の研究テーマ設定について
授業の運営方法講義、演習、発表、討論を交えながら進める。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回の授業終了時に、グループワークや討論内容、参加態度、発表内容に関するアドバイスと講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 60% 課題の成果、発表の内容により評価する。
授業参加 40% 授業内提出物、グループ課題の進め方、参加の状況などにより評価する。
その他 0% なし
テキスト 購入しなければならないテキストはない。
参考文献 小笠原喜康、新版大学生のためのレポート・論文術、講談社現代新書、2009年、720円+税、ISBN 978-4-06-288021-3
関連ページ 都市の環境と文化に関わるキーワード検索の方法、関連HPの探し方などを含めて、授業内で適宜紹介する。
その他、履修生への注意事項 1.ポータルによる授業資料提示
授業資料の提示期間は、当該授業当日の1週間後の23:59までとする。

2.研究への積極的な取り組みを期待する。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【マネジメント学部生活環境マネジメント学科】