[戻る]
科目名生活環境マネジメント学演習IA
担当者安藤 生大
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目持続可能な社会の形成と環境政策IA
授業の達成目標地球温暖化、資源枯渇、生物多様性など地球環境問題が深刻になっています。このため、世界各国では国際条約や国内法により、環境を保全し持続可能な社会を形成するための環境政策が講じられています。本演習(ゼミ)では、環境政策の概要を理解し、今後政府、企業や私たち市民が環境保全のために何をすればよいか、どのような政策を実施すれば良いかについて考え、自分の意見を述べられるようになることを目指します。そして、得られた意見を発表するとともに、小論文を作成します。それにより、問題解決能力・プレゼンテーション力・文章力を身に付けることを目標とします。
今年度の授業内容前期課程で学修した学問的な基礎を踏まえて専門分野の知識や技能を身に付けるために、担当教員の指導のもとに学問研究を行う。演習ⅠAでは研究テーマを見つけるために幅広く学ぶことを目的とし、ディスカッション、テキストや教材の輪読などを行い、情報収集力・話題提供力・批判的思考力等を身に付ける。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間についてグループ研究については、予習として、情報収集・調査、発表のための資料作成等を行います。個人研究については、関係資料を調べ、考察し、発表資料(パワポ)を作成し、期末に小論文を作成します。
復習としては、ゼミ内で討論したテーマや問題を再確認し、参考文献(eco検定テキスト等)を読み返したりして研究内容を振り返りましょう。続いて、指示された問題やテーマに取り組み、知識の定着度の確認をしてください。ゼミで行うプレゼンテーションでは、教員から指摘された箇所や、他の受講生の発表を聴いて良いと感じた点を踏まえて、自ら発表の修正、改良を行いましょう。


合計15時間
自習に関する一般的な指示事項研究テーマ設定に際しては、関連する情報を調べて課題を見出し、その解決のための新規性のある仮説を設定し、それを検証するために調査と考察を行ってください。そのためには、各自で研究テーマに関連する文献や各種の新聞記事等を精読し、その要点をまとめ、自分の意見を考えるようにして下さい。
小論文に既存文献を引用する場合には、引用部分と引用元を明記するようにしましょう。
 第1回イントロダクション
 第2回持続可能な社会に必要なテーマについて
 第3回地方自治体の環境行政からの課題出し
 第4回グループ討議(1)
 第5回グループ討議(2)
 第6回グループ討議(3)
 第7回研究の第1次提案の発表
 第8回グループ討議(4)
 第9回グループ討議(5)
 第10回研究の第2次提案の発表
 第11回個人研究テーマの選定
 第12回輪読・グループ討議(1)
 第13回輪読・グループ討議(2)
 第14回個人研究の発表(1)
 第15回個人研究の発表(2)・まとめ
授業の運営方法いくつかの地方自治体の環境行政について、その具体例を説明します。受講生はその説明を受けて課題を解決するための方法を検討し、その解決案の提案を試みます。提案の発表は第1次提案と第2次提案の2回実施します。
個人研究については、受講生がテーマを選定し、先行研究、関連情報、課題などをまとめてパワポで発表するとともに、その内容を小論文にまとめて期末に提出します。
遠隔授業の実施はTeamsによるリアルタイム授業とします。具体的には「その他、履修生への注意事項」を参照してください。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法発表を行う回は、その内容に対して教員が講評を行います。
提出された小論文に対しポータルからフィードバックします。

評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 60% 個人研究レポートの内容で評価します。
授業参加 40% 授業への参加・発表によって評価します。
その他 0% なし
テキスト 授業内で配布します。
参考文献 『改訂9版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト』、東京商工会議所編著、2023年1月29日、ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4800590695
関連ページ 適宜紹介します。
その他、履修生への注意事項 やむを得ず欠席する場合は事前にメールで連絡すること。
<遠隔授業の実施方法>
Microsoft Teamsを利用します。初回授業までに、コードを伝えるので、ログインできるようにしておいてください。
<遠隔授業での出席の取り方>
点呼を取ります。詳細は初回のガイダンスにて説明します。
<その他>
対面授業に参加する場合、ノートパソコンなどを持参すること。
不具合がある場合は運営方針を変更することもあります。
機器、通信の不具合で授業が受けられなかった人は、ポータルのQ&Aで連絡してください。

環境に関する学外のイベントへの参加や、施設見学を行う可能性があります。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【マネジメント学部生活環境マネジメント学科】