科目名 | 生活環境マネジメント学演習IA | |
担当者 | 石渡 尚子 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 食環境マネジメントⅠA | |
授業の達成目標 | 近年、グローバル化や情報化が急速に進み、私たちの食生活は社会との関係を抜きにして語ることはできなくなった。家族の形や個人の働き方、生活の価値観は多様化し、食生活のあり方も一律ではなくなっている。個人の食行動が地域社会や国内外の社会経済状況、さらには地球環境にまで影響を及ぼすという広い視野も求められている。 本ゼミでは、個人の知識やスキルアップだけでなく、食が関連する現代的な課題(栄養・健康問題、食料問題、環境問題等)を学内外の人たちと協働して解決していくスキルを身につけることを目的としている。 演習ⅠAでは、ゼミで行うプロジェクトテーマについて研究を進め、自ら実行可能な課題解決プランを提案できるようになることを目標とする。 また、秋学期に実施する食育出張授業に向け、資格取得を目指す。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
今年度の授業内容 | ・プロジェクトテーマに関する文献の輪読やディスカッションを通じて、批判的な思考を身につける。 ・食生活が関わる現代的な問題の中で、解決すべき意義のある具体的な課題を設定するために詳細なリサーチを行い、自分たちで解決可能な課題設定した上で、プロジェクトを企画・立案する。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | ・ゼミで使用する資料は前日までにゼミ共有フォルダーへアップロードする。 ・メンバーは事前に資料を目を通し、授業中に有意義な議論ができるよう質問やコメントを用意しておく。 ・授業内で指摘を受けた部分を改善したり、補強したりした修正資料は、次回授業前日までに共有フォルダーへ再アップロードする。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 共有資料は自分が担当していない部分も事前に読み込み、問題点や改善点を提案できるように準備しておく。 | |
第1回 | ゼミの活動内容とスケジュール説明 | |
第2回 | 健康管理能力検定の概要と受験方法 | |
第3回 | 根拠資料の検索および引用のルール | |
第4回 | プロジェクトテーマに関する基礎調査(1) | |
第5回 | プロジェクトテーマに関する基礎調査(2) | |
第6回 | プロジェクトテーマに関する基礎調査(3) | |
第7回 | プロジェクトテーマに関する研究発表とディスカッション(1) | |
第8回 | プロジェクトテーマに関する研究発表とディスカッション(2) | |
第9回 | プロジェクトテーマに関する研究発表とディスカッション(3) | |
第10回 | プロジェクトの企画立案(1) | |
第11回 | プロジェクトの企画立案(2) | |
第12回 | プロジェクト学外展示の準備(1) | |
第13回 | プロジェクト学外展示の準備(2) | |
第14回 | 春学期の振り返り | |
授業の運営方法 | 食生活の現代的な問題に関する文献を批判的に読み込み、グループ討議を行うことで、自分たちのプロジェクト活動の背景を学ぶ。 その上で、適切な課題や目的を設定し、その解決に結びつく効果的な活動プランを立案する。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業内の議論内容についてはその場で講評、ゼミ共有フォルダーやTeamsにアップロードされた提出物には、コメント入力によりフィードバックを行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 0% | |
授業参加 | 50% | 発表とその内容に対する理解度、積極的な議論 |
その他 | 50% | 資料作成や発表準備、ゼミ活動への主体的かつ能動的な参加 |
参考文献 | 大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート」の方法 改訂第二版 松本 茂 (著), 河野 哲也 (著) 玉川大学出版部; 改訂第二版 (2015/3/24) 最新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書) 小笠原喜康 著 講談社 (2018/10/17) |
その他、履修生への注意事項 | *プロジェクトに関する学外施設の見学会や、専門的なアドバイスを受けるために外部講師を招いた特別講義を実施することもある。 *授業はプロジェクト内容に関する議論が中心となるため、イベントの準備は自主ゼミ等の時間で対応する。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部生活環境マネジメント学科】 |