[戻る]
科目名フードデザイン
担当者上杉 宰世
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目食空間をデザインする
授業の達成目標食べるという行動には、生命維持と健康保持の生理的意義があるが、一方で他者とのコミュニケーションを図ったり、心の安らぎを得たりする精神的意義もある。その中で、美味しさは重要なキーワードである。それと同時に環境への配慮も地球人として必要である。
この授業では食の持つ精神的意義や美味しさに着目し、食にかかわる行事やイベントの企画、飲食店舗の開業など、グループで食空間のデザインや食事の内容などについて企画する。これらの作業を通して、食生活をデザインする基礎力や企画力、プレゼンテーション力を身につける。また、実生活で食環境問題を踏まえた食空間をデザインできるようになる。さらに健康な食生活を営むことができるようになる。
今年度の授業内容安らぎや快適さ、美味しさ、さらに行事と食との関係など、食空間を創造するための基本知識を学ぶ。また、食を取り巻く環境問題を学ぶ。それらの知識をもとに、さまざまな課題(行事やイベントの企画、食空間のデザインなど)について企画し、プレゼンテーションを行う。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前学修:各回の授業テーマについて、Teamsのファイルに入れた授業資料を読み、興味のある事象について調べる【2時間】。
事後学修:各回の授業テーマについて、授業終了後は事前学修ならびに授業内容に関して各自でまとめ、不明点や興味をひかれた点については文献等を調べて補完する【2時間】。
合計60時間
自習に関する一般的な指示事項日常生活の中の食空間で得られる「安らぎ」や「もてなし」の所在を意識し、「なぜ安らぐのか、美味しいと感じるのか」、反対に「なぜ安らがないのか、美味しいと感じないのか」について、観察することを心がける。また、日常生活で環境破壊につながるような食の問題について、観察をする。
 第1回フードデザイン(フードコーディネート)について概観する。
 第2回健康と食生活について学ぶ。
 第3回美味しさについて学ぶ。
 第4回食を取り巻く環境問題を考える。
 第5回テーブルコーディネートについて学ぶ。① 世界の食具と食器
 第6回テーブルコーディネートについて学ぶ。② テーブルセッティング
 第7回メニュープランニングや食卓のサービス、マナーを学ぶ。
 第8回食空間をデザインするための「6W3H」や食空間のコーディネートについて学ぶ。
 第9回フードイベントを企画する。
 第10回企画したイベントのプレゼンテーションを行う。
 第11回企画したイベントのプレゼンテーションを行う。
 第12回食空間をデザインする。
 第13回デザインした食空間のプレゼンテーションを行う。
 第14回デザインした食空間のプレゼンテーションを行う。
 第15回環境に配慮したフードデザインについて考える。
授業の運営方法講義内容について、予習ができるようにTeamsのファイルに資料をアップする(チームコードは事前に通知する)。
授業内容を各自が確認・質問などもできるように、Teamsの課題を活用して授業コメントなどの小レポートの提出を求める。 
具体的な内容は「その他、履修生への注意事項」を参照する。
なお、授業に関する連絡にはTeamsを活用するので、必ずTeamsを確認すること。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法レポートの回収後、特徴的な見解の紹介や典型的な誤解についてTeamsでコメントする。プレゼンテーションは発表後に講評する。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
小論文・レポート 40% 授業最終日または定期試験期間にプレゼンテーションに関するレポートを提出する。
授業参加 60% 毎回の授業コメント、プレゼンテーション
テキスト レジュメを用意する。
参考文献 適宜、紹介する。
その他、履修生への注意事項 「成績評価の方法」
 課題提出(授業コメント)、プレゼンテーション、期末レポートによって成績の評価を行います。

「出席回数のカウント方法」
 Teamsによる課題提出(提出日時厳守)により、出席の確認とします。

食空間はもとより、生活空間における「やすらぎ」や「もてなし」について、実生活のさまざまなシーンで確認・観察するようにしましょう。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【マネジメント学部生活環境マネジメント学科】