[戻る]
科目名食文化論
担当者天海 弘
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目世界と日本の食文化を学ぶ
授業の達成目標今日、数々の変遷を経て継承されて来ている食文化は、先人の知恵の賜物であり人類に共通した財産でもある。世界と日本の食文化を概観することで、我が国に継承されてきた食文化を再認識する。
そして、これを生活に応用しながら次世代へ継承するための知識を身につける。食が文化であることを理解し、変化していく社会で充実した食生活を送れるようになることを目標とする。
今年度の授業内容食べることの定義を改めて行うことで、食が文化であることを再認識する。そのうえで、世界の国や地域での食の歴史や特徴について学ぶ。日本における食の歴史と変遷から和食の特徴を学び、その価値や健康的な意義について考える。そして、和食の価値を継承していくことの重要性とその方策を学んだうえで自らの役割を考える。まとめとして世界や日本の食文化に関する調査テーマをグループワークで設定し、グループで調査したうえで資料にまとめプレゼンテーションを行う。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前にTeamsに掲示する各回の講義資料を読み、疑問に思うことをあらかじめ整理しておくこと。講義終了後は掲示資料や授業内容のメモなどを必要に応じて見直し、自分なりにまとめなおして理解を深めておくこと。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項TVや新聞、インターネットなどから食文化にかかわる出来事を収集し、概要と関連情報をメモして説明できるようにしておくこと。
第1回ガイダンス
第2回食べることの意味と意義
第3回世界の食文化(食の世界地図)
第4回農耕と食文化(米をテーマに)
第5回肉食と食文化(食の禁忌を中心に)
第6回日本の食文化(歴史と変遷)
第7回日本の食文化(江戸の食生活と食文化)
第8回日本の食文化(近代の食の変遷)
第9回日本の食文化(『和食』のユネスコ無形文化遺産登録をキーワードに)
第10回グループワークによるテーマ選定
第11回グループワークによるプレゼン準備
第12回グループによるプレゼンテーション
第13回これからの食と食文化
第14回まとめ
授業の運営方法・パワーポイント等による講義や関連動画の視聴、テーマに応じたグループワークを行う。
・最後に食文化関連の調査をグループワークで行い、資料にまとめプレゼンテーションを行う。
・授業中に提示される課題(コメントシート等)の提出をもって出席とするが、未提出であったり不十分な内容の場合は欠席とする。
・印刷用資料は授業前日までにTeamsに掲示する。紙ベースの資料配布は行わないので、必要に応じてダウンロードや印刷しておくこと。
・初回授業前にポータルでTeamsのチームコードを連絡する。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法前回の授業で提出された課題(コメントシートなど)の記述から、特徴的な見解の紹介や典型的な誤解についての解説を授業の冒頭で行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 50% 課題(コメントシート等)の提出
その他 50% プレゼンテーション
参考文献 食文化入門/石毛直道他/1995年 講談社
日本の食文化史/石毛直道/2015年 岩波書店
食の歴史/ジャック・アタリ/2020年 プレジデント社
美味礼讃/ブリア=サヴァラン/2017年 新潮社
日本の食文化 「和」の継承と食育/江原絢子他/2016年 アイ・ケイコーポレーション
食糧と人類/ルース・フリース/2016年 日本経済新聞社
サピエンス全史/ユヴァル・ノア・ハラリ/2016年 河出書房新社
関連ページ 国立民族博物館HP/https://www.minpaku.ac.jp/
(公財)味の素文化センターHP/http://www.syokubunka.or.jp/ 

その他、履修生への注意事項 ・授業中の私語や居眠りは厳禁。
・授業にはノートパソコンなどの持参が望ましい。(課題作成・提出などのため)
・不具合が発生した場合は、運営方法を変更する可能性がある。
・進捗や状況によってはスケジュール・内容を調整する場合がある。
・機会があれば、外部講師による特別講義を企画する場合がある。

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【マネジメント学部生活環境マネジメント学科】