科目名 | 卒業論文・卒業研究 | |
担当者 | 丸岡 吉人 | |
開講期 | 2025年度春学期、2025年度秋学期 | |
科目区分 | 集中講義 | |
履修開始年次 | 4年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業形態 | 対面(全回対面) | |
オンライン実施回 | — | |
授業題目 | 卒業論文・卒業研究 | |
授業の到達目標 | 大学生活4年間の集大成として、卒業論文・卒業研究を完成させる。 論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
今年度の授業内容 | 講義、実習、演習における調査・研究・口頭発表など、これまで大学において蓄積してきた学修成果にもとづいて、卒業論文・卒業研究を完成させられるよう指導を行う。 | |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | <全般> 春学期開始時に教員が示す「標準日程表」を参考に自らスケジュールを作成し、着実に研究と執筆を進めてください。 <予習・復習> 随時「チェックリスト」形式で研究と執筆にあたって注意すべき点を示します。自分自身の研究計画書作成や論文執筆を勧める際にこれを活用してください。 |
|
自習に関する一般的な指示事項 | 余裕をもって完成できるように計画的に研究を進めること。 | |
授業の特徴(アクティブラーニング) | 討議(ディスカッション・ディベート) | |
指導内容 | テーマの設定、資料収集、資料分析、論文・研究の構成・執筆・完成の各段階で指導を行う。 | |
授業の運営方法 | 個別に行う。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 春学期末までの進捗をレポートしていただきます。レポートに対する評価と助言を対面、または、Teamsのフィードバック機能などでフィードバックします。 また、学生の研究や執筆に関する相談に対して、そのつど対面、または、Teamsのフィードバック機能などでフィードバックします。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | なし |
小論文・レポート | 0% | なし |
授業参加 | 0% | なし |
その他 | 100% | 各学部の卒業論文・卒業研究審査基準に則り、総合的に評価する。 |
評価内容(評価方法、評価基準4) | 各学部の卒業論文・卒業研究審査基準に則り、総合的に評価する。 |
テキスト | 個々のテーマに即して指示する。 |
参考文献 | 阿部幸大(2024).まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書 光文社 安藤清志・村田光二・沼崎 誠 (編著) (2017).社会心理学研究入門 補訂新版 東京大学出版会 小熊英二(2022).基礎からわかる論文の書き方 講談社現代新書 川浦康至(2023).卒業論文のデザイン:質問紙調査による社会心理学研究 福村出版 河野哲也(2018).レポート・論文の書き方入門(第4版) 慶應義塾大学出版会 佐藤郁哉(2024).リサーチ・クエスチョンとは何か? ちくま新書 水野由多加・妹尾俊之・伊吹勇亮 (編著)(2015). 広告コミュニケーション研究ハンドブック 有斐閣 上記は卒業論文執筆全般の参考文献である。学生の研究分野の参考文献は個別に指示する。 |
関連ページ | 個々のテーマに即して指示する。 |
その他、履修生への注意事項 | 扱う題材やテーマについて、担当教員と十分相談のこと。卒業論文・卒業研究の提出にあたっては、所定の形式や提出日時を守ること。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 |