[戻る]
科目名展開ゼミナールIIB
担当者郷 香野子
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次4年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目マーケティングとイノベーションⅡB
授業の達成目標これまで学んだ課題を見つける力、仮説を設定する力、分析する力を武器として使い、社会の「新しい」を生み出す力を身につけてもらいたいと思います。
具体的には以下を達成目標とします。
(1)研究課題について設定した仮説を適切な方法で検証できるようになる。
(2)取得したデータを適切な方法で分析できるようになる。
(2)「課題→仮説→検証」の流れで課題に対する解を見つけ、提言できるようにる。

今年度の授業内容「マーケティングとイノベーション」に関連した各自の研究課題に取り組みます。
(1)各自の研究課題について、仮説に沿った消費者実験を設計し、適切な方法で検証します。
(2)最終的に「課題→仮説→検証」の一連の流れに沿って研究成果を発表してもらいます。

なお、遠隔授業となった場合はzoomによるリアルタイム授業を基本とします(IDは事前に通知します)。

準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業前に発表資料を読み、質問やコメントができるようにしておいてください。また、授業後には学習内容を記録し、自分の研究に反映できるようにしてください。
毎回の授業に備え、マーケティングとイノベーションに関する世の中の事例を調査しておき、事例はノートにまとめ記録しておいてください。
データ分析にあたり、エクセルの基本的な操作方法(データの集計方法、グラフの作成方法)を身につけておいてください。
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項日頃からゼミ生同士で自主学習してください。マーケティングやイノベーション、消費者行動の基本的な考え方は書籍を読んで理解しておいてください。
また、データ分析にエクセルを用いますので、基本的な操作方法を身につけておいてください。
 第1回消費者実験と仮説検証
 第2回グループ学習:仮説の検証方法(2群の比較)
 第3回グループ学習:仮説の検証方法(影響要因分析)
 第4回グループ学習:検定結果の考察方法
 第5回消費者実験の発表+ディスカッション1
 第6回消費者実験の発表+ディスカッション2
 第7回消費者実験の発表+ディスカッション3
 第8回グループ学習:データのコーディングと予備的分析
 第9回グループ学習:データ分析(カイ二乗検定、t検定)
 第10回グループ学習:データ分析(回帰分析)
 第11回グループ学習:データ分析(各自が取得したデータで実践)
 第12回研究成果の発表1
 第13回研究成果の発表2
 第14回研究成果の発表3
 第15回総合考察
授業の運営方法基本的にはゼミの学生が主体となり相互に学習します。実験デザインの段階で進捗を発表してもらい、ゼミ生同士でディスカッションを行います。これを踏まえてデータを取得、分析し、最終報告をしてもらいます。

課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業内で段階(実験デザイン、最終報告)に分けて発表を行い、課題を提出してもらいます。
発表の際に、ゼミ生、教員がコメントをします。
最終レポートではまずドラフト版を提出し、学生同士で相互にチェック・コメントを行います。また、教員も改善点をフィードバックしますので、これを反映して最終版を提出してもらいます。
その他、秋学期終了後に3・4年生合同で研究発表会を行い、学年を超えてゼミ学生同士で意見し合います。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 50% 第1ドラフト(10月末)、第2ドラフト(11月末)に課題の進捗を提出してもらいます。
授業参加 50% 授業時の報告や授業への参加度合いを評価対象にします。
その他 0%
テキスト 関連する資料は授業時に紹介します。
その他、履修生への注意事項 *遠隔授業となった場合は、zoomでリアルタイムに実施します。IDは別途指示します。
遠隔授業の場合は、カメラオンで参加してもらいます。出欠確認は授業の最初に口頭で行います。

学期末に、3年生との合同発表会を計画しています。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】