[戻る]
科目名展開ゼミナールIIB
担当者禿 あや美
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次4年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目文化とまちづくり
授業の達成目標さまざまな情報を批判的に検討でき、それを他人と意見交換することにより、新たな知見を得られる能力。自分の考えをしっかりもち、伝えられる能力。他人の考えを聞き・理解する能力。他人と自分違いを許容し、他人と異なることを恐れないマインド。これらの習得とともに、先行研究を踏まえたオリジナリティのある研究を遂行し、完成させる力を獲得することを目標にします。。
今年度の授業内容文化の持つ「社会的力」について考察できるようになることを目標に運営します。個人研究発表および研究論文の作成を行ないます。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について自分の研究を深めるために、リサーチし、文献を読み、考察し、文章に自分の言葉で表現します。その事前準備に最低限毎回30分、場合によってはそれ以上の時間を使う必要があります。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項自ら文献を探し、読み、各自の研究テーマを掘り下げ、発表し、ゼミ生の議論を踏まえた上で、論文を作成すること。
ひろく社会問題を論じ、自説を展開できるようにすること。
 第1回イントロダクション
 第2回文献輪読1
 第3回研究中間発表1
 第4回研究中間発表2
 第5回調査の実施についてのレクチャー
 第6回文献輪読2
 第7回文献輪読3
 第8回研究中間発表3
 第9回研究中間発表4
 第10回映像と文献のディスカッション1
 第11回研究論文の検討
 第12回研究成果のプレゼン1
 第13回研究成果のプレゼン2
 第14回研究成果のプレゼン3
 第15回まとめと振り返り
授業の運営方法ゼミはあくまで発表の場でありますので、すべての回において自宅学習が求められます。また運営については各自の積極的な参加が必須です。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法レポートはTeamsに提出します。添削の上個別にフィードバックします。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 50% ディスカッションへの参加、プレゼン
その他 50% レジュメ、レポート、論文の作成と提出
テキスト なし
参考文献 小笠原 喜康(2018)『最新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)』講談社 
その他は講義期間中に適宜指定します。
関連ページ なし
その他、履修生への注意事項 Teamsでオンラインで接続することもできます
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】