| 科目名 | 展開ゼミナールIB | |
| 担当者 | Choi Seung Ho | |
| 開講期 | 2023年度秋学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 3年 | |
| 単位数 | 1単位 | |
| 授業の方法 | 演習 | |
| 授業題目 | 人材マネジメントー基礎B |
|
| 授業の達成目標 | 人材マネジメントの基礎を踏まえた上で、人材マネジメントの応用知識体系が理解でき、そして自分なりにしっかりと論点について説明できるようになる。 |
|
| 今年度の授業内容 | 人材マネジメントを基礎を再整理すると共に、人材マネジメントのより専門的な知識体系を自分なりに説明できるようにする。 |
|
| 準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 日本の代表的な企業の人材マネジメントの現況を整理しておくこと。 合計15時間 |
合計15時間 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 最近の人材マネジメントに関する重要な話題について、基礎的な知識を増やすため、関連の雑誌や新聞記事、論文などを読み、論点を整理しておくこと。 |
|
| 第1回 | イントロ:ゼミの進め方とスケジュール、諸注意点、授業の目標について解説 |
|
| 第2回 | 人材マネジメントの現在について概観-1 |
|
| 第3回 | 人材マネジメントの現在について概観-2 |
|
| 第4回 | 人材マネジメントの基礎理論の紹介とその解説―1 |
|
| 第5回 | 人材マネジメントの基礎理論の紹介とその解説―2 |
|
| 第6回 | 人材マネジメントの基礎理論の紹介とその解説―3 |
|
| 第7回 | 人材マネジメントの最新の応用理論の紹介とその解説―1 |
|
| 第8回 | 人材マネジメントの最新の応用理論の紹介とその解説―2 |
|
| 第9回 | 最新の日本企業の人材マネジメントの現状とその変化について―1 |
|
| 第10回 | 最新の日本企業の人材マネジメントの現状とその変化について―2 |
|
| 第11回 | 最新の日本企業の人材マネジメントの事例研究について―1 |
|
| 第12回 | 最新の日本企業の人材マネジメントの事例研究について―2 |
|
| 第13回 | グローバル化と日本の人材マネジメントの課題と展望-1 |
|
| 第14回 | グローバル化と日本の人材マネジメントの課題と展望-2 |
|
| 第15回 | 総括:日本企業の人材マネジメントの未来 |
|
| 授業の運営方法 | 対面授業を原則とするが、場合によっては対面授業と遠隔授業を組み合わせて行う場合がある。 |
|
| 課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 課題レポートについて、内容をチェック、評価をし、フィードバックする。 | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
| 小論文・レポート | 50% | 課題レポートの内容を評価する。 |
| 授業参加 | 50% | 出席チェックとリアクションペーパーの内容で評価する。 |
| テキスト | 特に用いないが、関連資料を配布する。 |
| 参考文献 | 岩井克人、会社はこれからどうなるのか、平凡社、2009年 |
| 関連ページ | 労働政策研究・研修機構(http://www.jil.go.jp) |
| その他、履修生への注意事項 | 1.決められた自分の班の発表の日程を守ること。 |
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 |