科目名 | 展開ゼミナールIB |
担当者 | 丸岡 吉人 |
開講期 | 2024年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 演習 |
授業題目 | ブランドマーケティング:理論と実践ⅠB |
授業の達成目標 | - 目標1:ブランドマーケティングの知識を習得する。
- ブランドマーケティングに必要な理論や知識、フレームワーク、スキルを学びます。具体的には、ブランドアイデンティティ、機能的ベネフィット、情緒的ベネフィット、ブランドパーソナリティ、カスタマージャーニーマップなど。
- 目標2:ブランドマーケティング技法を身につける。
- ブランドマーケティングで使われる技法を理解し、実践を通じて使いこなせるようになります。具体的には、質的調査法、量的調査法、タグラインやシンボルなどブランド要素開発の手法、ラダリング法など。
- 目標3:新ブランド開発を体験する。
- ブランドマーケティングの知識や技法を活用して、新ブランドづくりに挑戦します。具体的には、ブランドアイデンティティ開発、ブランド要素開発、ブランドコミュニケーション設計など。
- 目標4:マーケティング関連論文の探し方や読み方を理解する。
- ブランディングに関する論文や書籍を取り上げ、ブランドマーケティングの研究動向と論文の探し方、読み方や書き方を学びます。卒業論文研究につながります。
論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
今年度の授業内容 | - 活動1:手を動かして、やってできるようになる。
- ブランディングの理論を学ぶとともに、学んだ内容を実践します。
- ブランドマーケティング関連論文を自ら探し、読み、レジュメを作成します。
- 活動2:新ブランドづくりを体験しながら、ブランディングの理論と技法を身につける。
- ブランディングの理論や技法の解説と、その実践とを組み合わせます。
- ブランディングは総合芸術です。マーケティングを中心として、戦略論、心理学、芸術、デザイン、文化、文学、歴史などなど‥‥、実にいろいろなことが関わってきます。ゼミ活動を通じて、この広がりを体験します。
- 活動3:自分自身のブランディングに活かす。
- ブランドは製品やサービスだけでなく、自分自身もブランドです。ゼミの学びを通じて、自分自身のブランディングにも役立てる方策を考案します。
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前課題 履修生はテキストの指定された章を読み、指示に従って課題を提出します(Teamsから配信予定)。事前課題の内容は、テキストを読むだけでなく、動画を参照して解答するもの、自分の経験から解答するもの、身近な人にインタビューをして解答するものなどがあります。 事後課題 ミニットペーパーを提出します(Teamsから配信予定)。ミニットペーパーでは、①授業の理解度、②授業内容に関する質問や意見、感想、③個々のミニットペーパーで出題された復習課題に解答します。また、ミニットペーパーの提出によって出欠を確認します。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 身の回りのブランドに関心を持ち、そのブランド戦略を読みとる習慣をつけましょう。そして、自分がブランドマネジャーならばどうするかを考えましょう。 |
第1回 | 演習の目的と進め方 成績評価の方法 参考文献の位置づけと使い方 春学期の復習- ブランドマーケティングの理論と実践(11)マーケティングリサーチの方法「質的調査」企画と実施
- 狙い:マーケティングリサーチの方法(質的調査と量的調査)を学び、新ブランド開発時のコンセプトテストに適用する。
- 身につけること:調査企画、実施、分析の方法。フォーカスグループ、ディテールドインタビュー。
- 実践:フォーカスグループを行って、ブランドコンセプトを確認し、必要な修正を加えます。
- 方法:グループワークで司会者とインタビュイーを経験します。
|
第2回 | - ブランドマーケティングの理論と実践(12)ブランド要素
- 狙い:ブランド要素の種類を理解し、その狙いと効果を把握します。
- 身につけること:ブランド要素、ブランド名、ブランドロゴやシンボル、キャラクター、スローガン、スポークスパーソン、ジングル、パッケージング
- 実践:ブランドをいくつかとりあげて、ブランド要素を読みとります。次に、自らのブランドアイデンティティに合致するブランド要素を考案します。
- 方法:グループワークと個人ワークを組み合わせます。
|
第3回 | - ブランドマーケティングの理論と実践(13)ブランド要素<発表>
- 狙い:ブランド要素の種類を理解し、その狙いと効果を把握します。
- 身につけること:ブランド要素、ブランド名、ブランドロゴやシンボル、キャラクター、スローガン、スポークスパーソン、ジングル、パッケージング
- 実践:ブランドをいくつかとりあげて、ブランド要素を読みとります。次に、自らのブランドアイデンティティに合致するブランド要素を考案します。
- 方法:個人で発表します。
|
第4回 | - ブランドマーケティングの実践(14)マーケティングリサーチの方法「量的調査」企画
- 狙い:マーケティングリサーチの方法(質的調査と量的調査)を学び、新ブランド開発時のコンセプトテストに適用する。
- 身につけること:調査企画の方法、質問票作成、調査実施、集計、分析
- 実践:アンケート調査を設計し、調査票を作成します。調査提示用のブランドの説明も作成します。
- 方法:グループワークと個人ワークを組み合わせます。
|
第5回 | - ブランドマーケティングの実践(15)マーケティングリサーチの方法「量的調査」企画<発表>
- 狙い:マーケティングリサーチの方法(質的調査と量的調査)を学び、新ブランド開発時のコンセプトテストに適用する。
- 身につけること:調査企画の方法、質問票作成、調査実施、集計、分析
- 実践:アンケート調査を設計し、調査票を作成します。調査提示用のブランドの説明も作成します。
- 方法:グループワークと個人ワークを組み合わせます。
|
第6回 | - ブランドマーケティングの理論と実践(16)ブランドコミュニケーション
- 狙い:ブランドアイデンティティをステークホルダーに伝達するためのブランドコミュニケーションの方法を理解する。
- 身につけること:広告、セールスプロモーション、スポンサーシップ/イベント、パブリックリレーションズ(広報、PR)、ダイレクトマーケティング、インターネット/モバイル。
- 実践:いくつかのブランドを取りあげて、ブランドコミュニケーションの方法を読みとります。
- 方法:グループワークと個人ワークを組み合わせます。
|
第7回 | - ブランドマーケティングの実践(17)ブランドコミュニケーション/PR
- 狙い:ブランドアイデンティティをステークホルダーに伝達するためのブランドコミュニケーションの方法を理解する。
- 身につけること:パブリックリレーションズ(広報、PR)、プレスリリースの書き方。
- 実践:新ブランド導入時のプレスリリースを作成します。
- 方法:グループワークと個人ワークを組み合わせます。
|
第8回 | - ブランドマーケティングの実践(18)ブランドコミュニケーション戦略<発表>
- 狙い:ブランドアイデンティティをステークホルダーに伝達するためのブランドコミュニケーションの方法を理解する。
- 身につけること:広告、セールスプロモーション、スポンサーシップ/イベント、パブリックリレーションズ(広報、PR)、ダイレクトマーケティング、インターネット/モバイル。
- 実践:新ブランドのブランド力を強化するための核となるコミュニケーション施策を考案します。
- 方法:個人で発表します。
|
第9回 | - 卒業論文最初の一歩(1)
- 狙い:卒業論文研究の最初の一歩を何から始めればよいかを理解する。図書館の利用法を学ぶ。
- 身につけること:卒業論文研究の始め方、図書館の利用法。
- 実践:実際に図書館を利用する。
|
第10回 | - ブランドマーケティングの実践(19)マーケティングリサーチの方法「量的調査」集計と分析
- 狙い:マーケティングリサーチの方法(質的調査と量的調査)を学び、新ブランド開発時のコンセプトテストに適用する。
- 身につけること:調査企画の方法、質問票作成、調査実施、集計、分析
- 実践:アンケート結果を集計、分析して、新ブランドコンセプトに必要な修正を加えます。
- 方法:グループワークと個人ワークを組み合わせます。
|
第11回 | - ブランドマーケティングの実践(20)マーケティングリサーチの方法「量的調査」集計と分析
- 狙い:マーケティングリサーチの方法(質的調査と量的調査)を学び、新ブランド開発時のコンセプトテストに適用する。
- 身につけること:調査企画の方法、質問票作成、調査実施、集計、分析
- 実践:アンケート結果を集計、分析して、新ブランドコンセプトに必要な修正を加えます。
- 方法:グループワークと個人ワークを組み合わせます。
|
第12回 | - 卒業論文最初の一歩(2)
- 狙い:卒業論文研究の進め方で、雑誌論文の探し方、読み方を理解する。
- 身につけること:雑誌論文の探し方、読み方、研究倫理、特定不正行為(ねつ造、改ざん、盗用)。
- 実践:マーケティング/ブランド関連の論文の所在を確認し、その探し方、読み方を学び、レジュメを作成する。
|
第13回 | |
第14回 | |
授業の運営方法 | - ゼミ生が主役、教員(丸岡)はコーチです。
- ゼミ生は、自分がゼミから何を学ぶかだけでなく、自分はゼミにどのように貢献できるかを考えて、実践してください。
- ゼミナールで学ぶために必要な役割はゼミ生が皆で分担します。ゼミ長はいません。皆がリーダーであり、フォロワーです。
★履修生の要望などによって予定を変更することがあります。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | ミニットペーパーに記載された学生からの質問には次の回の授業時やTeamsのフィードバック機能を使って解説します。 |