| 科目名 | 展開ゼミナールIB | |
| 担当者 | 中西 哲 | |
| 開講期 | 2023年度秋学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 3年 | |
| 単位数 | 1単位 | |
| 授業の方法 | 演習 | |
| 授業題目 | 企業戦略 | |
| 授業の達成目標 | 企業経営を中心とした諸問題に対して自ら問題を発見して解決方法を検討し、一定の結論に導くことを目標とします。 合わせて、グループワークによりプロジェクト研究を履行する能力を得ることを目標とします。 | |
| 今年度の授業内容 | 日本学生経済ゼミナール(インター大会)に参加します。 中西ゼミは経営学研究のゼミですが自由な発想でテーマを設定し社会科学の英知を結集して取り組みます。春学期に積み上げた研究をブラッシュアップし大会に向けた研究活動を推進します。 また、就活対策としての業界研究、企業研究も実施します。 |
|
| 準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 経営学分野の著書1冊、その他分野の著書1冊を毎月精読しBOOK REVIEWを書きましょう。 | 合計15時間 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | ゼミ時間外に十分な学習時間を確保できるよう努めましょう。 | |
| 第1回 | インター大会:研究内容の発表 | |
| 第2回 | インター大会:提出・プレゼンテーションリハ | |
| 第3回 | インター大会:プレゼンテーションリハ | |
| 第4回 | 予備日 | |
| 第5回 | 企業戦略特別講義:業界研究の方法 | |
| 第6回 | 企業戦略特別講義:企業調査の方法 | |
| 第7回 | 企業戦略特別講義:自己分析等の方法 | |
| 第8回 | 企業戦略特別講義:その他 | |
| 第9回 | 業界研究発表1 | |
| 第10回 | 業界研究発表2 | |
| 第11回 | 自己分析と企業リストの提出1 | |
| 第12回 | 自己分析と企業リストの提出2 | |
| 第13回 | 企業戦略特別講義:個人研究のテーマ設定 | |
| 第14回 | 企業戦略特別講義:我田引水的先行研究レビューの方法 | |
| 第15回 | 総括 | |
| 授業の運営方法 | 講義とグループ・ワークの両方を採り入れて展開します。上記シラバスは一応の目安として設定していますが進捗状況を踏まえ適宜修正していきます。 研究発表のための校外指導が入る可能性があります。 |
|
| 課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 発表される全てのコンテンツに対してきめ細かく指導します。 | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
| 小論文・レポート | 50% | BOOK REVIEW NOTE及び発表内容を評価します。 |
| 授業参加 | 50% | ゼミ活動への貢献度を評価します。 |
| 参考文献 | ダイヤモンド『ハーバードビジネスレビュー』ダイヤモンド社 |
| その他、履修生への注意事項 | 毎回全員出席が前提で活動します。体調管理も含めて十分に自己管理をしてください。 |
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 |