科目名 | 展開ゼミナールIB | |
担当者 | 山田 秀樹 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 社会と公共マネジメント | |
授業の達成目標 | このゼミでは、現代日本が抱えている様々のホットな政治・経済・社会問題を取り上げて問題の所在や解決策を模索し、マネジメント学部の学生として求められる知識と考え方を身につけ、説明できることを目的とします。ゼミでの学習を通じ、新聞・雑誌・テレビなどから発信されるニュースに対する興味を高め、これを理解する能力を養い、就職活動、さらにはその後の社会人として求められる高いレベルの知識・思考力を習得することを目指します。これらの学習の成果として、授業で採り上げた時事問題に関しては、そのポイントを説明できるようになることを達成目標にします。各人の関心に応じ、幅広い分野を対象としますが、特に経済に関する領域には重点を置きたいと思います。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 | |
今年度の授業内容 | 具体的には、次のような方法で学習します。 1.現在進行中の重要な時事問題の学習 時事問題を扱ったテキストなどを活用し、その時々に注目を浴びている事柄を取り上げ、調べて発表したり、理解度を確認します。たとえば、欧米ポピュリズムの変容、辺野古移設問題、働き方改革、外国人労働者の急増などがテーマになります。 2.基礎的な経済学の考え方の習得 ロジカルであり合理的な考え方を身に付けることで、収集した事実関係・知識を結び付け、発展的な調査を行い、ポイントを抑えたプレゼンをすることが可能となります。そのために、経済学ないし経済政策に関するテキストを読み込んで、自らのバックボーンを形成することができれば、自信につながります。これらのことを達成するためには、受け身の姿勢ではなく、何事にも興味をもって究めてやろうという積極性が期待されます。 このような方針で臨みますが、各人からの前向きな提案は歓迎し、弾力的に対応する用意があります。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に授業資料を読み、質問や意見を整理しておくこと。授業後は、教員や他のゼミ生から提示された指摘を踏まえ、自分の見解について振り返ること。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 日頃から、新聞、雑誌、テレビなどのニュースに関心を持ってフォローしてください。 | |
第1回 | 時事問題の意見交換(新しい資本主義) | |
第2回 | 時事問題の意見交換(中国の覇権主義) | |
第3回 | 時事問題の意見交換(少子化対策) | |
第4回 | 時事問題の意見交換(国際連合) | |
第5回 | 時事問題の意見交換(領土問題) | |
第6回 | 時事問題の意見交換(核軍縮) | |
第7回 | 時事問題の意見交換(国家安全保障) | |
第8回 | 時事問題の意見交換(主要国のエネルギー事情) | |
第9回 | 時事問題の意見交換(マイナンバーカード) | |
第10回 | 時事問題の意見交換(米中関係) | |
第11回 | 時事問題の意見交換(女性活躍) | |
第12回 | 時事問題の意見交換(SDGs) | |
第13回 | 時事問題の意見交換(成人年齢引き下げ) | |
第14回 | 時事問題の意見交換(一票の格差問題) | |
授業の運営方法 | 事前に決められたテーマについて、自分の考え方を整理し、それに基づきディスカッションに臨みます。必要に応じて理解を深めるため、教員が適宜解説を行います。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各回のテーマに関するゼミ生の質問や意見に対して、教員がコメントします。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 50% | テーマごとに自分の考えを整理して提出 |
授業参加 | 50% | 積極的な質問や議論への参加 |
その他 | 0% | 特になし |
テキスト | 図解でわかる時事重要テ100 2024→2025年版(日経HR)ISBN978-4-296-11900-4 デジタル版もあります |
その他、履修生への注意事項 | ゼミ生は授業日の前々日までにその日のテーマに関する質問・意見をポータルの「課題提出」機能を利用して提出します。 ゼミ生は、割り当てられたテーマについてプレゼンを行いますので、事前にそのための準備が必要になります。 成績評価においては、学生便覧に示されているように、授業回数の2/3以上の出席を前提とし、この前提を満たす受講生を対象に、上記の成績評価の方法に従って成績評価を行います。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 |
実務経験の概要 | 公務員 |
実務経験と授業科目との関連性 | 長年の公務経験で培われた考え方を学びます。 |