[戻る]
科目名契約法制総論
担当者齋田 統
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目債権総論
授業の達成目標契約から生じるさまざまな紛争を解決するためのルールである契約法の基本的な知識(民法典債権編「総則」部分)を備えられるようにすることを目的とし、基本的事項の説明や事例問題の解答を導くことができるようにする。
今年度の授業内容具体的な事例を取り入れながら、債権の目的、債権の効力、多数当事者の債権関係、債権の譲渡、債権の消滅について理解が深まるようにする。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について各回で取り上げるテーマについてテキストの指定範囲を読み下調べをしておくこと(2時間程度)。授業後は、内容を振り返り、自分なりにまとめ直し理解を深めること(2時間程度)。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項各回のテーマに関するニュースや新聞・雑誌記事を切り抜く等情報収集をすること。
 第1回債権の意義
 第2回債権の目的その1(一般的有効要件・特定物債権)
 第3回債権の目的その2(種類債権・金銭債権・利息債権・選択債権)
 第4回強制履行
 第5回債務不履行その1(履行遅滞・履行不能)
 第6回債務不履行その2(不完全履行・損害賠償)
 第7回債権者代位権
 第8回債権者取消権
 第9回連帯債務
 第10回保証債務
 第11回債権譲渡・債務引受
 第12回弁済
 第13回相殺・更改・免除・混同
授業の運営方法講義形式 遠隔授業の実施に関しては教材提示等となる。具体的には「その他履修生への注意事項」を参照のこと。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法レポート回収後、特徴的な見解の紹介や典型的な誤解についての解説を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
小論文・レポート 70% 期末レポート
授業参加 30%
テキスト 柳勝司・采女博文編著、債権法総論〔第3版〕、嵯峨野書院、2022年、2600円+税
参考文献 授業内で指示する。
その他、履修生への注意事項 遠隔授業日は小レポートの提出をもって出席とする。遠隔授業についてはポータル、Microsoft Teamsを使用して行う。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】