[戻る]
科目名ビジネス倫理
担当者瀧 陽一郎
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目企業統治(ガバナンス)のあり方、職場での法令遵守(コンプライアンス)
授業の達成目標本講座のテーマは、以前に許容されていた対応が、時代とともに問題視されるようになることもあり、普遍的な”正解”というものがない分野です。
これまでどのような企業不祥事の例があり、政府や企業がどのような対策をとろうとしてきたのか、整理して説明できるようになることを目指します。
職場での対応について、倫理的な側面での問題点と改善方法を検討して、自分の意見を述べることができるようになることを期待します。
今年度の授業内容「倫理」について、ふだんはあまり考えることがないと思われますが、自分にも関係するものとして「倫理」を考えていく手がかりとしてください。
過去から現在にいたる多種多様な企業不祥事を具体的に一つ一つ取り上げながら、何が倫理的に問題とされるようになったのか、歴史的変遷をたどります。
大学卒業後は社会人として身近になる「職場」における対応にも目を向け、職場のハラスメントやモラルについても、倫理的な側面として取り上げます。

準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前にポータルに掲載するプリントを通読し、不明点をあらかじめ整理しておきましょう。
講義終了後は、講義ノートを⾃分なりにまとめなおして理解を深め、すみやかにリアクションペーパーを提出します。
合計60時間
自習に関する一般的な指示事項テレビや新聞で取り上げられる企業不祥事に関するニュースに関心を持ち、気になったことは書きとめてください。
倫理に関係ないように見えても、実は倫理の視点からも検討しなければならないことが、世の中には多いものです。
授業内で参考文献や関連資料を明示しますので、積極的に読み深めることで、ビジネス上の対応の是否を判断できるような倫理的な目を養ってください。
第1回ガイダンス:ビジネス倫理とは
第2回企業統治(コーポレート・ガバナンス)について
第3回古くて新しい贈収賄事件
第4回投資や市場操作にかかる新しい認識
第5回事件・事故によって明らかになる企業の怠慢
第6回繰り返される企業不祥事(談合、貸し渋り、保険金不払い)
第7回命にかかわる企業不祥事(食品関連、自動車関連)
第8回懲りない企業の不祥事(データ偽装)
第9回内部統制の登場(エンロン事件などの粉飾決算)
第10回ブラック企業の病理(労働問題)
第11回法令遵守(コンプライアンス)浸透への取り組み
第12回職場でのハラスメント
第13回企業の社会的責任(CSR)
第14回デジタル倫理(データ・AI活用のガイドライン)
授業の運営方法・講義形式で進めます。
・配付資料について学⽣に意⾒を求め、全員で認識合わせ・共有していくこともあります。
・紹介した資料・動画や重要事項等についての所⾒をリアクションペーパーとして収集します。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法リアクションペーパーへの記載状況については、次回以降の講義にて解説や講評を行います。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 50% 関連⽤語等の知識取得を確認するテスト
授業参加 50% 毎回授業終了時に提出するリアクション・ペーパー
テキスト 毎回の授業前に、ポータルでプリントを提示します。
参考文献 ・適時に授業内で提示します。

その他、履修生への注意事項 遠隔授業の場合の参加方法は以下のとおりです。
【テキスト】
ポータルの「授業資料」で、プリントを授業日に公開します。授業時間に閲覧しながら学習を進めてください。授業中に閲覧してもらいたい動画資料等も、プリント内等でリンク先をお知らせします。
【授業参加】
スマホによる登録が授業参加の第一歩となります。
毎回、課題を出しますので、ポータルの「課題」でリアクション・ペーパーとして回答を提出してください。なるべく授業日の当日中に提出してください。(多少の猶予は認めます)
スマホ登録と、リアクションペーパーの内容で、授業の参加程度を評価します。ポータルの「Q&A」で、質問を受け付けます。

【成績評価】
定期試験の開催方法は、期日が近くなりましたら、お知らせします。

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】
実務経験の概要 【民間シンクタンク】【コンサルタント】
大学院卒業後、一貫して、⺠間企業や政府・自治体等に対するコンサルティング・調査研究を担当してきました。
リスクマネジメントや危機管理、ガバナンスなど組織防衛の経験が豊富ですが、事業戦略策定など“攻め”のコンサル経験も有します。


実務経験と授業科目との関連性 リスクマネジメントや組織ガバナンス体制に関わる多様なプロジェクトを経験しています。
また、顧客企業の経営者や社員の皆様などに対する講演・勉強会やアドバイザリー業務経験も豊富です。