科目名 | ベンチャー経営論 | |
担当者 | 許 伸江 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | ベンチャー企業の経営と課題 | |
授業の達成目標 | 近年、ベンチャー企業への関心が高まっている。ベンチャー企業と中小企業の違いは何か、ベンチャー企業を取り巻く環境や課題は何か、起業の方法や手段にはどのようなものがあるか等を理解し、説明できることを目指す。 | |
今年度の授業内容 | ベンチャー企業台頭の歴史的背景、日本経済の中でのベンチャー企業の位置づけ、世界と日本のアントレプレナーシップの比較、資金調達や経営戦略の特徴などについて理解を深める。成功や失敗の事例も適宜紹介する。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | ・授業資料の該当箇所をよく読み、理解しておくこと(30分)。 ・授業内の学びをノートにまとめるなどして、復習すること(30分)。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | テキストを特に用いないので、講義にでてしっかりメモやノートを作成すること。日頃から新聞、雑誌、テレビ、動画等でベンチャー企業関連の情報に触れておくことが望ましい。 | |
第1回 | ガイダンス(講義の進め方の説明)とイントロダクション(なぜベンチャー企業について学ぶのか) | |
第2回 | ベンチャー企業、中小企業とは何か | |
第3回 | アントレプレナー(企業家)とイノベーション(革新) | |
第4回 | ベンチャー企業成長のマネジメント | |
第5回 | ケース・スタディ | |
第6回 | ベンチャー企業の経営戦略 | |
第7回 | 起業時の企業形態 | |
第8回 | 会社法と起業促進 | |
第9回 | ケース・スタディ | |
第10回 | ベンチャー・ファイナンス | |
第11回 | 資本政策、IPOとは何か | |
第12回 | 新興株式公開市場 | |
第13回 | ベンチャー支援政策 | |
第14回 | ベンチャー企業のリスクと対応、失敗事例、今後の展望 | |
授業の運営方法 | 講義形式。毎回、授業の内容についてのコメントを提出してもらい、それをもって出席とみなす。ベンチャー企業の現場の臨場感を味わうため、映像資料も使用する。teamsに毎回の資料をアップロードするので、各自でそれを見て予習をし、授業内ではその資料に説明を加えて講義する。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | レポートやコメントについては、teamsまたは授業中に講評を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
小論文・レポート | 100% | 中間レポート(40%)、期末レポート(50%)、授業コメント(10%) |
テキスト | 特に指定しません。適宜、資料を配布します |
関連ページ | ・『地域とつながる中小企業論』長山宗広・遠山恭司・山本篤民・許伸江著、有斐閣、2024年 ISBN: 987-4-641-20009-8 ・『中小企業の経営』許伸江編著、2024年 ISBN: 978-4-8429-1862-4 |
その他、履修生への注意事項 | 対面授業では、授業資料をプリントして配布することはありません。 授業の前日までにteamsに資料をアップロードするので、各自印刷して持参するか、PCなどを持参してメモを取るなどしてください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 |