科目名 | ベンチャー経営論 | |
担当者 | 許 伸江 | |
開講期 | 2023年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | ベンチャー企業の経営と課題 | |
授業の達成目標 | 近年、ベンチャー企業への関心が高まっている。ベンチャー企業と中小企業の違いは何か、ベンチャー企業を取り巻く環境や課題は何か、起業の方法や手段にはどのようなものがあるか等を理解し、説明できることを目指す。 | |
今年度の授業内容 | ベンチャー企業台頭の歴史的背景、日本経済の中でのベンチャー企業の位置づけ、資金調達や経営戦略の特徴などについて理解を深める。成功や失敗の事例も適宜紹介する。 | |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | ・授業資料の該当箇所をよく読み、理解しておくこと(30分)。 ・授業内の学びをノートにまとめるなどして、復習すること(30分)。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | テキストを特に用いないので、講義に出てノートをしっかり作成すること。日ごろから新聞、雑誌、テレビ等でベンチャー企業関連の情報に触れておくことが望ましい。 | |
第1回 | ガイダンス(講義の進め方の説明)とイントロダクション(なぜベンチャー企業について学ぶのか) | |
第2回 | ベンチャー企業、中小企業とは何か | |
第3回 | アントレプレナー(企業家)とイノベーション(革新) | |
第4回 | ベンチャー企業成長のマネジメント | |
第5回 | ケース・スタディ | |
第6回 | ベンチャー企業の経営戦略 | |
第7回 | 起業時の企業形態 | |
第8回 | 会社法と起業促進 | |
第9回 | ケース・スタディ | |
第10回 | ベンチャー・ファイナンス | |
第11回 | 資本政策、IPOとは何か | |
第12回 | 新興株式公開市場 | |
第13回 | ベンチャー支援政策 | |
第14回 | ベンチャー企業のリスクと対応、失敗事例 | |
第15回 | ベンチャー企業の展望 | |
授業の運営方法 | 講義形式。適宜、授業内小レポートの提出あり。現場の臨場感を味わうため、映像資料も使用する。遠隔授業の日はteamsの資料を見てリアクションペーパーを毎回提出、それをもって出席とする予定。 | |
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | ・レポート内容については、ポータルまたはteamsから講評を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | なし |
小論文・レポート | 90% | 中間レポート(40%)、期末レポート(50%)の合計90% |
授業参加 | 0% | なし |
その他 | 10% | 授業内レポート、遠隔授業のリアクションペーパーなど |
テキスト | 特に指定しません。適宜、資料を配布します |
参考文献 | 『中小企業・ベンチャー企業論 -- グローバルと地域のはざまで 新版』 (有斐閣コンパクト) 植田浩史・桑原武志・本多哲夫・義永忠一ほか、2014年 ISBN:978-4641164314 |
その他、履修生への注意事項 | 対面授業の日は講義形式(ノート、筆記用具を準備)。 遠隔授業となった場合はteamsに授業資料をアップロードするので、それを確認して リアクションペーパーを提出すること。 中間レポートと期末レポート、および上記のリアクションペーパー等の総合点で成績を付けます。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 |