[戻る]
科目名行政学入門
担当者鈴木 克洋
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目行政学入門
授業の達成目標日常生活に深く関わる行政機関の仕組み、行政の役割、公務員への仕事への理解を通じて、市民の権利、行政とのかかわり方を学び、説明できるようになる。
今年度の授業内容具体的な事例を通じて、主に国における行政制度・組織・活動について学ぶ。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について各回の授業で扱うテーマについて、事前に教科書(配付資料があればそれを含む)の関連箇所を読み、疑問に思うことを予め整理しておく。講義終了後は、ノートを見直して自分なりにまとめ直し理解を深めておくこと。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項身の回りの出来事やニュースなど、地方自治体が関わる物事を深く掘り下げて、調べたり考えたりする習慣を身に付ける。
 第1回ガイダンス
 第2回民主主義と憲法
 第3回行政とは何か
 第4回拡大する政府の役割
 第5回行政学とはどのような学問か
 第6回行政の新しい見方・考え方(NPM、ガバナンス)
 第7回国を動かす仕組み(国の行政組織制度)
 第8回行政を担う人々(公務員制度)
 第9回国の行政改革・財政改革
 第10回公共政策とは
 第11回法律の作り方(法案作成過程)
 第12回予算の作り方(予算編成過程と決算)
 第13回政策評価とは
 第14回これからの社会的課題にどのように対応するか
 第15回まとめ
授業の運営方法受講人数や理解度による授業内容の変更もあるので、ポータルからの講義連絡を見落とさないこと。
遠隔授業の実施の場合は、Microsoft Teamsによるリアルタイム授業を基本とする(チームコードは事前に通知する)。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法講義にて回答の解説と講評を行ったり、模範回答等をポータル又はMicrosoft Teamsにて配信したりする。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 40% 課題の提出、発表、授業への貢献度
その他 60% 定期試験または小テスト
テキスト 初回の授業で指示する。
参考文献 伊藤正次、出雲明子、手塚洋輔(2016)『はじめての行政学』有斐閣ストゥディア
※中学「公民」、高校「現代社会」、「政治・経済」の教科書も参考になる。
そのほかの参考文献は、授業で都度紹介する。
関連ページ 人事院「国家公務員試験ガイド2023」
https://www.jinji.go.jp/saiyo/syokai/sougougaido.pdf
その他、履修生への注意事項 全員が遠隔授業の場合は、Microsoft Teamsを使いリアルタイムで行う。初回授業の前に履修生宛にTeamsのコードを伝えるので、遠隔授業の日はTeamsにアクセスし、コード入力をしてチームに参加すること。
遠隔授業をリアルタイム配信する際は、授業終了後にポータルを通じての課題提出をもって出席とする。遠隔授業時に定期試験または小テストを行わなかった場合、授業参加(課題の提出、発表)を100%として評価する。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】
実務経験の概要 公務員
実務経験と授業科目との関連性 政策決定過程への関与、所管事務事業の遂行、財政・金融制度の調査研究などの実務経験を踏まえた講義を通じて、理論や制度だけでなく時事問題などの実例を通じて複合的に習得する。