科目名 | 情報処理システム入門 | |
担当者 | 柴田 徹 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 情報システムの基礎 | |
授業の達成目標 | 本授業では,コンピュータや情報システムに関わる入門的,基礎的な諸事項の理解を目指します。達成目標は以下の通りです。 1. コンピュータの歴史やしくみについて,具体的に説明できるようになる。 2. コンピュータを用いた色々な情報処理のしくみについて,具体的に説明できるようになる。 3. インターネットやウェブのしくみについて,具体的に説明できるようになる。 4. 情報倫理やセキュリティについて,具体的に説明できるようになる。 |
|
今年度の授業内容 | 一連の授業を通して,コンピュータの歴史やしくみ,色々な情報処理のしくみ,インターネットやウェブのしくみ,情報倫理やセキュリティについて学修します。必要に応じて演習を行い,知識・理解の定着を図ります。なお,一部の内容の理解には,数学や物理等の基礎的な知識が必要になることがあります。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 1. 各回の内容(テーマ)について,参考書やウェブ等を参考にしながら予習を行い,ノート等に整理する。 2. 配布資料等を参考にしながら授業内容の復習を行い,ノート等に整理する。課題がある場合には,課題に取り組み理解を深める。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 配布資料,参考書,ウェブ等を参考にしながら自習して下さい。また,コンピュータや情報システム関連のニュースにも積極的に目を通しましょう。 | |
第1回 | ガイダンス(授業の進め方ほか),コンピュータの誕生と発展 | |
第2回 | 情報システム | |
第3回 | コンピュータと2進数,論理回路 | |
第4回 | 論理演算素子,マイクロプロセッサ | |
第5回 | コンピュータの基本構成,動作原理 | |
第6回 | オペレーティングシステム | |
第7回 | プログラミング | |
第8回 | データベース | |
第9回 | データ資源とビッグデータ | |
第10回 | 人工知能と機械学習 | |
第11回 | インターネット | |
第12回 | ウェブ | |
第13回 | 情報倫理とセキュリティ | |
第14回 | 学修のまとめ | |
授業の運営方法 | 1. 授業資料等はMicrosoft Teamsで配布します。 2. 必要に応じて演習を行います。 3. 必要に応じて課題を設けます。課題はTeamsの所定の場所に提出します。 4. 授業内で小テストを行います。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 1. Microsoft Teamsを用いて課題の提出を行い,個々に添削・再提出指示を行います。 2. 次回の授業で課題の解説を行います。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | なし |
小論文・レポート | 40% | 小テストの評価 |
授業参加 | 60% | 課題の評価(40%),授業参加度,学習意欲・態度等(20%) |
その他 | 0% | なし |
テキスト | なし。毎回授業資料を配布します。 |
参考文献 | 小舘香椎子・岡部洋一ほか『教養のコンピュータサイエンス 情報科学入門 第3版』丸善出版,2020年。 |
その他、履修生への注意事項 | 1. 授業開始時刻になったら出欠を確認します。 2. 教室内での飲食,過度の私語,ケータイの使用,授業内容とは無関係なWebサイトの閲覧,他科目のレポート作成等,非常識・無常識な行為には,厳しく対処します。 3. 本授業においてはMicrosoft Teamsを使用します。初回授業までに受講生にTeamsの登録コードをお伝えしますので,大学と自宅の双方からアクセスできるようにしておいて下さい。 4. 課題はMicrosoft Teamsの指定の場所に提出します。 5. 提出された課題は,添削の上,期限内に再提出を指示することがあります。 6. 課題の不正提出(ウェブからのコピー&ペースト,他の受講生の課題の写し・一部修正等)には,厳しく対応します。 7. 一部の内容の理解には,数学や物理等の基礎的な知識が必要になることがあります。数物系が得意ではないという人は,よく考えて履修登録を行って下さい。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 |