科目名 | 人的資源管理入門 | |
担当者 | Choi Seung Ho | |
開講期 | 2023年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 人材マネジメントの基礎 | |
授業の達成目標 | 企業における「人(人材)」のマネジメントについて基礎的知識を学ぶことで、人材マネジメントの基礎理論、雇用と労働の仕組み、働き方・働かせ方などについて重要な論点が説明できるようになる。 | |
今年度の授業内容 | マネジメント論の基礎の上で、人材マネジメントの基礎理論について学んだ後、日本の雇用の問題について解明する。 日本の企業は、従来は新規学卒者を中心に正規社員を採用し、企業内で育成するしくみが確立していたが、最近はパートタイマーや派遣といった非正規労働が増えている。 その関連で日本の雇用・労働の問題、働き方・働かせ方のこと、働き方改革のこと、そして「人」のマネジメントの最近の変化などについて考えてみることにする。 |
|
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前にテキストの次回のところをよく読み、内容を理解した上で質問事項などを用意しておくこと。 今学期を通じておよそ60時間程度の事前学習時間が必要となる。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 1.日本企業の長時間労働と残業の実態について、事例を用いながら、論点を整理しておくこと。 2.日本企業における正規と非正規の実態と流れの変化などを調べ、論点を整理しておくこと。 3.日本企業の働き方改革の内容と課題について調べ、重要内容を整理しておくこと。 |
|
第1回 | イントロ:本講義の流れの説明とスケジュールおよび内容について解説 | |
第2回 | 企業における人のマネジメントとは何かについて解説 | |
第3回 | 企業における人のマネジメントの意義と仕組みについて解説 | |
第4回 | 企業における人的資源管理の仕組みについて解説-1 | |
第5回 | 企業における人的資源管理の仕組みについて解説-2 | |
第6回 | 人的資源管理論の歴史的展開について概観-1 | |
第7回 | 人的資源管理論の歴史的展開について概観-2 | |
第8回 | 人的資源管理論の時代的潮流について解説-1 | |
第9回 | 人的資源管理論の時代的潮流について解説-2 | |
第10回 | 日本の人材マネジメントの基礎理論と現状について解説-1 | |
第11回 | 日本の人材マネジメントの基礎理論と現状について解説-2 | |
第12回 | 日本企業の働き方・働かせ方の特徴と課題-1 | |
第13回 | 日本企業の働き方・働かせ方の特徴と課題-2 | |
第14回 | 日本的経営論と日本的人材マネジメントの基礎理論-1 | |
第15回 | 日本的経営論と日本的人材マネジメントの基礎理論-2 | |
授業の運営方法 | 対面形式を基本とするが、状況に応じてオンラインも並行す場合もありうる。 スケジュールに応じて討論と発表、グループワークを取り入れる予定である。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 基本的に毎回の授業の最後にリアクションペーパーを求める。 それをベースに次回の授業中でその主な内容をピックアップしてフィードバックする。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
小論文・レポート | 50% | 期末課題レポートを課し、その内容を評価する |
授業参加 | 50% | 毎回出席チェックとリアクションペーパーを求める。 |
テキスト | 外から見た日本の雇用、崔勝淏、八千代出版、2014年(ISBN978-4-8429-1636-1) |
参考文献 | 武田晴人(2008)『仕事と日本人』ちくま新書 岩井克人(2009)『会社はこれからどうなるのか』平凡社 |
関連ページ | 労働政策研究・研修機構(http://www.jil.go.jp) 大原社会問題研究所(http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp) |
その他、履修生への注意事項 | 1. 私語禁止、携帯禁止 2.授業の最後にリアクションペーパーを求める。 3.授業のスケジュールを見ながら、外部講師(ゲストスピーカー)の招聘を計画している。日程などについては、事前に受講生らと相談をし、決めることにしたい。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 |