科目名 | 実践ゼミナールB | |
担当者 | 高橋 聖子 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 2年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 働く女性と法 | |
授業の達成目標 | 身近なトラブルに関する問題について、十分な資料を集め、検討した上で、自分の意見をまとめ、説明できることを目標とする。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 | |
今年度の授業内容 | 物事の問題の本質を捉え、どのような対処方法が求められるか思考する技能を身に着けることを目的とする。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 発表担当の学生は、事前にTeams上に、発表資料をupする 発表を担当しない学生は、上記資料を読み、理解に努め、疑問点を抽出しておく 発表者は、参加者から出された所感をよく熟考し、自分の発表内容を振り返る |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 授業内で示した書籍等については、必ず読むこと。 図書館やデータベースを活用し、紹介された判例について全文を読む。 |
|
第1回 | ガイダンス / 映画で考える法 |
|
第2回 | 株主総会における株主の権利行使 | |
第3回 | 取締役の義務と責任 | |
第4回 | 飲食店の営業許可 | |
第5回 | 契約自由の原則と解雇規制 | |
第6回 | 循環型社会の形成にむけて | |
第7回 | キャリアデザイン講演会 | |
第8回 | ディスカウントと消費者の利益 | |
第9回 | インダストリアルデザインの保護 | |
第10回 | 国際社会の安全保障と自衛権 | |
第11回 | 自由貿易と食の安全 | |
第12回 | 不公正貿易とその救済 | |
第13回 | 映画で考える法(2) | |
第14回 | 映画で考える法(3) | |
授業の運営方法 | ゼミ形式で行う。 遠隔授業については、Microsoft Teamsを利用しリアルタイムで行います 具体的内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照のこと |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 毎回の授業の最後に、教員が講評を行う |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 定期試験は行いません |
小論文・レポート | 20% | 小論文の論旨が明確か、十分な資料を活用しているか、説得力があるか等 |
授業参加 | 80% | 発表の内容(研究内容、論旨等)、 授業中の発言(積極性、発言内容等) |
その他 | 0% |
テキスト | 体験する法学 図録法学入門 |
その他、履修生への注意事項 | キャリアデザイン講演会は、日程の変更の可能性があります。 また、全体のスケジュールの変更(順番の入替)の可能性があります。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 カリキュラムマップ【マネジメント学部生活環境マネジメント学科】 |