[戻る]
科目名実践ゼミナールB
担当者禿 あや美
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次2年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目文化とまちづくり
授業の達成目標文化政策を中心に、公共部門や非営利組織に関する基礎的な知識を身につけ、地域の文化施設や芸術団体の運営、スポーツにかかわる問題などに、地域社会の活性化を結びつけながら考え、課題に取り組むことができる、フットワークの良い人材の養成を目標とします。
今年度の授業内容文化イベント(祭、スポーツ、美術展等)によるまちおこし、情報化社会における美術館や図書館、文化ホール、文化施設の新しい役割など、文化とまちづくりに関連するトピックスを幅広く取り上げ、文献輪読、発表、レポート作成、研究論文作成を行います。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について秋学期は特に個人でテーマを定めて研究を行います。テーマを決めるためのリサーチ、それをレジュメにまとめることが必要です。テーマが決まってからは、それにかかわる資料を探し・読み・まとめ、自分の考えにまとめる作業が必要になります。それをレジュメまたはパワーポイントにまとめ発表資料を作成します。発表が終わったら内容の良いところと課題を自分で考え次に生かします。このように、各ステップごとに、リサーチしたり資料を作ったりすることが必要となります。最低限、毎回30分程度の復習が必要です。発表等が当たっている場合にはそれ以上の予習時間が必要となります。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項課題には真摯に取り組み、スケジュール管理、自己管理を徹底しましょう。ゼミでの課題文献を各自必ず読むこと。課題文献をよむにあたり、ワークシートを活用すること。自分の研究テーマに沿った文献を自分で見つけ出し、レポートを提出すること。文化とまちづくりに関連するイベントには積極的に参加しレポートを作成すること。
 第1回演習(プレゼンテーション1)
 第2回演習(プレゼンテーション2)
 第3回演習(プレゼンテーション3)
 第4回演習(プレゼンテーション4)
 第5回演習(グループワーク)
 第6回リサーチや研究の仕方についてのレクチャー
 第7回演習(個人研究・企画テーマの検討)
 第8回演習(個人研究・企画テーマの検討)
 第9回レクチャー(研究論文の書き方、調査の仕方)
 第10回演習(個人研究発表)
 第11回演習(個人研究発表)
 第12回まちづくりに関する映像資料の視聴とディスカッション
 第13回個人研究最終発表
 第14回個人研究最終発表
 第15回演習(グループワーク)まとめ
授業の運営方法演習中心に行います。課題となった文献について読み、ディスカッションをする、
個人およびグループでの研究テーマに沿って自宅等で研究を行い、その成果をゼミで発表する
それに対して質疑応答をし、理解を深める、という方法で行います。
各時間を30分ごとのユニットとして、集中してさまざまな作業に取り組むようにしたいと思います。やり方については春学期の経験をふまえブラッシュアップします。
またゼミ生と相談しながらよりよいゼミ運営にしたいと思います。不明点は教員に尋ねてください。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回の課題提出はMicrosoftTEAMSを使います。
レジュメや発表時には配布資料の準備が求められます。その発表資料に教員は具体的にコメントを書き加え、発表者に直接フィードバックします。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 50% プレゼンテーションの実施、ディスカッションへの参加
その他 50% 事例発表のプレゼンテーション、研究計画資料の作成・発表、研究成果資料の作成・発表
テキスト なし
参考文献 福原義春『ミュージアムが社会を変える 文化による新しいコミュニティ創り』現代企画室、2015年
その他、履修生への注意事項 MicrosoftTEAMを用います。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】
カリキュラムマップ【マネジメント学部生活環境マネジメント学科】