| 科目名 | 実践ゼミナールB | |
| 担当者 | 中西 哲 | |
| 開講期 | 2023年度秋学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 2年 | |
| 単位数 | 1単位 | |
| 授業の方法 | 演習 | |
| 授業題目 | 企業戦略入門 | |
| 授業の達成目標 | 経営学重要分野の学習と研究発表大会への参加を通じ、現実の企業行動を理論的に解釈する訓練をします。この過程で企業のあるべき姿を深く考察することを目標とします。 また、実務的には複数のプロジェクトを同時に遂行していく能力を養っていきます。 |
|
| 今年度の授業内容 | 輪読などによりマーケティング論、ブランド・マネジメント、コーポレート・ガバナンス、コーポレート・ファイナンス、CSR,ダイバーシティ・マネジメントの基礎理論の学習を行います。また、外部コンテストに参加し他大学生と提案能力を競います。 | |
| 準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 指定する論文のほか、自身で選択する文献を精読しBookReviewする習慣をつけましょう。 | 合計15時間 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 経営学分野の著書1冊、その他分野の著書1冊を毎月精読しBOOK REVIEWを書きましょう。 | |
| 第1回 | イントロダクション:夏季休暇中の回顧・発表 | |
| 第2回 | 日経ストックリーグ:投資テーマの検討 | |
| 第3回 | 日経ストックリーグ:投資テーマの中間発表 | |
| 第4回 | 日経ストックリーグ:投資テーマの再構築 | |
| 第5回 | 日経ストックリーグ:投資テーマおよび対象企業の発表 | |
| 第6回 | 日経ストックリーグ:スクリーニング方法の解説および検討 | |
| 第7回 | キャリアデザイン講演会 | |
| 第8回 | 日経ストックリーグ:スクリーニング結果の発表 | |
| 第9回 | 日経ストックリーグ:フィールドリサーチ方法の解説および検討 | |
| 第10回 | 日経ストックリーグ:フィールドリサーチ1 | |
| 第11回 | 日経ストックリーグ:フィールドリサーチ2 | |
| 第12回 | 日経ストックリーグ:最終レポート発表 | |
| 第13回 | 日経ストックリーグ:事務局への提出 | |
| 第14回 | 企業戦略特別講義 | |
| 第15回 | 総括 | |
| 授業の運営方法 | 常時複数の案件を走らせながら講義、グループワーク、プレゼンテーションを展開します。 研究発表等による校外指導が入る可能性があります。 |
|
| 課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 毎回、発表されるコンテンツに対してきめ細かく指導を行います。 | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
| 小論文・レポート | 50% | BOOK REVIEW NOTE及び発表内容を評価します。 |
| 授業参加 | 50% | ゼミ活動への貢献度を評価します。 |
| 参考文献 | ダイヤモンド『ハーバードビジネスレビュー』ダイヤモンド社 |
| その他、履修生への注意事項 | 毎回全員出席が前提で活動します。体調管理も含めて十分に自己管理をしてください。 |
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 カリキュラムマップ【マネジメント学部生活環境マネジメント学科】 |