[戻る]
科目名実践ゼミナールB
担当者赤松 瑞枝
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次2年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目福祉住環境B
授業の達成目標様々な条件を持つ人々が、安全で安心して生活できる社会をつくる「ユニバーサルデザイン」の手法や、困っている人たちに手をさしのべるときに身につけておくと良い「ユニバーサルマナー」の知識を身近な生活環境に活かすにはどうしたらよいか。調査による現状把握、課題の発見、諸問題の分析と考察、受講生との討議を通じて、実践的な解決策を提案できるようになることを目標とする。
今年度の授業内容まず、住まい、建物、まち、及びそれらと連動する人々の生活に、ユニバーサルデザインがどのように反映されているか、文献研究により実状を把握する。
次に、文献研究結果を考察して、独自の視点ら研究テーマを決定、関連情報の収集と調査を行う。そして調査結果の分析と考察を通して、身近な生活環境を再検討し、ユニバーサルデザインやユニバーサルマナーを活かすために工夫すべき点や改善すべき課題を抽出する。
最後に、課題に対する解決策を提案、受講生同士の討議を行う。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について毎回の指示に従い、パワーポイント作成や意見のまとめを行う。他のゼミ生の意見を確認し、ゼミでの討論に備えて質問を考えておくこと。
事後はゼミ生からの質問内容や教員からの講評を踏まえて、自分の発表内容を見直す。さらに他のゼミ生の成果物や意見を参考にしながら内容を改良しておくこと。
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項福祉とまちづくり、バリアフリー、ユニバーサルデザインに関するニュースや新聞記事等に注目して、日頃から情報を収集し、内容を熟読しておく。
自宅や通学路等をユニバーサルデザインの視点で観察する習慣を身につける。
 第1回ガイダンス
 第2回文献研究(1)
 第3回文献研究(2)
 第4回研究テーマの決定
 第5回関連情報の収集・調査(1)
 第6回関連情報の収集・調査(2)
 第7回キャリアデザイン講演会
 第8回調査結果の分析と考察(1)
 第9回調査結果の分析と考察(2)
 第10回改善案の提案
 第11回プレゼンテーションの準備(1)
 第12回プレゼンテーションの準備(2)
 第13回研究成果発表と討議(1)
 第14回研究成果発表と討議(2)
 第15回ゼミ活動の総括
授業の運営方法演習とディスカッションを織り交ぜて行う。
対面授業参加者はTeamsにアクセス可能なパソコン等を持参すること。
遠隔授業実施に関しては、双方向のリアルタイム授業となる。
具体的な内容は「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。
詳細はガイダンスにて解説する。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法各回の発表内容に対して、教員が講評を行う。

評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 0% 実施しない
授業参加 75% 積極的・協力的な参加態度によって評価する
その他 25% 小レポート
テキスト 適宜指示する
参考文献 森重湧太「見やすい資料の一生使えるデザイン入門」株式会社インプレス 2016年 1800円(税抜)
ISBN978-4-8443-3963-2
関連ページ 適宜紹介する
その他、履修生への注意事項 <遠隔授業について>
Microsoft Teamsを使用し、リアルタイムで行います。初回ゼミの前に履修生宛にTeamsのコードを伝えるので、遠隔授業の日はTeamsにアクセスし、コードを入力してチームに参加してください。

<遠隔授業での出欠のとり方について>
ゼミ開始時に確認します。ミュートを外して、教員からの呼びかけに応えてください。

〈その他〉
第7回のキャリアデザイン講演会は日程を変更する可能性があります。
外部講師を招聘する場合があります。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】
カリキュラムマップ【マネジメント学部生活環境マネジメント学科】