科目名 | 実践ゼミナールB | |
担当者 | 安藤 生大 | |
開講期 | 2023年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 2年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 循環型社会と環境政策B | |
授業の達成目標 | 私たちは、日常生活の中で大量の天然資源や化石燃料を使い、物やエネルギーを消費することで、様々な廃棄物を排出します。これが、現在の「環境問題」の原因を作りますが、その解決のためには、私達が循環型社会を理解し、環境負荷の少ない生活を送る必要があります。 本演習(ゼミ)では、特に循環型社会と環境政策の現状と課題を理解し、その解決策を検討し、それらの研究成果を発表するとともに、小論文を作成します。それにより、問題解決能力・プレゼンテーション力・文章力を身に付けることを目標とします。 |
|
今年度の授業内容 | 社会における新しいマネジメントの知識や技能を備え、組織・事業運営の基幹分野で意思決定できるように、マネジメントの基礎とさまざまな実践例の学習を通して、マネジメントに関する技能を習得することを目的とする。基幹科目によって身につけた知識を前提としつつ、より実践的な学びの場を目指す、演習形式で学ぶ科目である。企業・公共・文化・衣食住・社会生活・環境の各分野におけるマネジメントの活動を対象とする研究を行う。 | |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 予習として、事前に循環型社会と環境政策に関する新聞記事等を探し、それを読み込み、内容を理解しておきましょう。レポートを作成する指示が出た場合は、指示された内容について作成してください。これらの作業を通じて、疑問に思うことを明確にし、ゼミ中に質問できるようにしておきましょう。 復習としては、ゼミで討論したテーマや問題を再確認し、参考文献(eco検定テキスト等)を読み返したりして学習内容を振り返りましょう。次に指示された問題やテーマに取り組み、知識の定着度の確認をしてください。ゼミで行うプレゼンテーションでは、教員から指摘された箇所や、他の受講生の発表を聴いて良いと感じた点を踏まえて、自ら発表の修正、改良を行いましょう。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 各自で研究テーマに関連する文献や各種の新聞記事等を精読し、その要点をまとめ、自分の意見を考えるようにして下さい。記事を読むことや読書を習慣づけ、そこで考えたことや学んだことを文章で書く練習をこまめに行いましょう。 | |
第1回 | イントロダクション | |
第2回 | 個人研究テーマの選定 | |
第3回 | 輪読(1) | |
第4回 | 輪読(2) | |
第5回 | 輪読(3) | |
第6回 | 輪読(4) | |
第7回 | キャリアデザイン講演会 | |
第8回 | 研究の中間発表(1) | |
第9回 | 研究の中間発表(2) | |
第10回 | グループ討議(1) | |
第11回 | グループ討議(2) | |
第12回 | グループ討議(3) | |
第13回 | 研究成果の最終発表(1) | |
第14回 | 研究成果の最終発表(2) | |
第15回 | まとめ | |
授業の運営方法 | このゼミでは、循環型社会や環境政策をテーマとする文献の輪読とグループ討議、受講者によるパワポを使った口頭発表を中心とします。口頭発表内容を基に、期末に小論文にまとめます。 毎回の授業に関する感想などをコメントシートに記載して提出して頂きます。 遠隔授業の実施はTeamsによるリアルタイム授業とします。具体的には「その他、履修生への注意事項」を参照してください。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 発表を行う回は、その内容に対して教員が講評を行います。 レポートや小論文に対しては、ポータルからフィードバックします。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 60% | 小論文の内容で評価します。 |
授業参加 | 40% | 発表とコメントシートの提出率で評価します。 |
その他 | 0% | なし |
テキスト | 輪読で使用するテキストは授業内で配布します。 |
参考文献 | 『改訂9版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト』、東京商工会議所編著、2023年1月29日、ISBN-13 : 978-4800590695 |
関連ページ | 適宜紹介します。 |
その他、履修生への注意事項 | やむを得ず欠席する場合は事前にメールで連絡すること。 <遠隔授業の実施方法> Microsoft Teamsを利用します。初回授業までに、コードを伝えるので、ログインできるようにしておいてください。 <遠隔授業での出席の取り方> 点呼を取ります。詳細は初回のガイダンスにて説明します。 <その他> 対面授業に参加する場合、ノートパソコンなどを持参すること。 不具合がある場合は運営方針を変更することもあります。 機器、通信の不具合で授業が受けられなかった人は、ポータルのQ&Aで連絡してください。 環境に関する学外のイベントへの参加や、施設見学を行う可能性があります。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 カリキュラムマップ【マネジメント学部生活環境マネジメント学科】 |