科目名 | 実践ゼミナールA | |
担当者 | 天海 弘 | |
開講期 | 2023年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 2年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 食ビジネス入門 | |
授業の達成目標 | 食ビジネスは安全・安心、需給、健康といった問題や課題に対応するために、さらに進化していかなくてはならない。本ゼミでは食にまつわる問題や課題を解決するために、どのような活動がなされているかテキストや調査により研究し、食ビジネスの環境変化に対して提案できるようになることを目標とする。 | |
今年度の授業内容 | 食生活全般の基礎知識を習得するために、「食生活アドバイザー3級公式テキスト」をテキストとして使い輪読する。関連する記事や文献を読み、グループディスカッションしてレポートを作成・発表して、食の問題や課題について討議していくことで幅広く学習する。 | |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 関連情報を調査しグループワークやプレゼンの準備をする。終了後には追加調査や課題点の整理やまとめを行っておく。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 食ビジネスにまつわる話題や新製品などに関する情報を、新聞や雑誌、インターネットなどから集め、どのようなことが議論されているかを調べ自分の考えをメモしておくこと。 | |
第1回 | ガイダンス | |
第2回 | 食生活アドバイザー資格について | |
第3回 | テキスト輪読、プレゼンテーマ選び1 | |
第4回 | テキスト輪読、プレゼンテーマ選び2 | |
第5回 | テキスト輪読、グループワーク発表、プレゼン1 | |
第6回 | テキスト輪読、グループワーク発表、プレゼン2 | |
第7回 | テキスト輪読、グループワーク発表、プレゼン3 | |
第8回 | テキスト輪読、グループワーク発表、プレゼン4 | |
第9回 | マナー講座 | |
第10回 | テキスト輪読、グループワーク発表、プレゼン5 | |
第11回 | 個人発表1 | |
第12回 | 個人発表2 | |
第13回 | 個人発表3 | |
第14回 | まとめ | |
第15回 | キャリアデザイン講演会 | |
授業の運営方法 | ・講義や演習、ディスカッションや発表など、グループワーク中心に行うので積極的に参加すること。 ・初回授業前にポータルでTeamsのチームコードを連絡する。 ・遠隔授業の実施に関してはTeamsによるリアルタイム授業を基本とする。 具体的内容は「その他、履修生への注意事項」参照のこと。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | ・発表やレポートなどに対して教員が適宜講評を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
小論文・レポート | 50% | レポート、成果物(プレゼン資料等)の提出・発表 |
授業参加 | 50% | 演習の事前準備、討論への積極的な参加 |
テキスト | 改訂版 食生活アドバイザー3級公式テキスト&問題集/FLAネットワーク協会編/日本能率協会マネジメントセンター/2021年/1,800円+税/ISBN978-4-8207-2980-8 |
参考文献 | アカデミック・スキルズ 大学生のための知的技法入門/佐藤望編/2014 慶應義塾大学出版会 |
関連ページ | 日本オリエンテーション http://www.jorien.com/ |
その他、履修生への注意事項 | ・万一欠席する際は、事前に教員までメール連絡すること。 ・授業にはノートパソコンなどを持参すること。(課題作成・提出などのため) ・不具合が発生した場合は、運営方法を変更する可能性がある。 ・進捗や状況によってはスケジュール・内容を調整する場合がある。 ・機会があれば、演習のテーマに関する学外への見学会や外部講師による特別講義を企画する場合がある。 ・遠隔授業の実施に関しては、Teamsを使用しリアルタイム授業とする。 遠隔授業の際はTeamsにアクセスしチームに参加すること。出欠確認は点呼で行う。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【マネジメント学部 マネジメント学科】 カリキュラムマップ【マネジメント学部生活環境マネジメント学科】 |