科目名 | コミュニケーション文化学演習IIB | |
担当者 | 斎藤 敬太 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 4年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 日本語コミュニケーション研究の完成 | |
授業の達成目標 | (1)自ら興味を持って行ってきた研究を完成させることができる。 (2)自らの研究とその際の経験を要点を整理して他者、特に後輩に伝えることができる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
今年度の授業内容 | 履修生は、夏休みまでに取り組んだ自らの研究を整理した上で、発表と議論を重ねて自らの研究を完成させる。 卒業論文提出後は、後輩に卒業論文の内容とこれまでの経験を発表し、後輩の卒業論文執筆へのアドバイスを伝える。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | (予習)自らの研究を日々進め、文章を作成していく。問題点があれば次回授業までにまとめておく。 (復習)各回で授業に関連するコメントを書き、提出する。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 卒業論文を完成させるために、常に自らの研究の進捗を把握しつつ、計画的に執筆を進めていくこと。 | |
第1回 | オリエンテーション | |
第2回 | 夏休みまでの研究進捗発表① | |
第3回 | 夏休みまでの研究進捗発表② | |
第4回 | 分析・考察の考え方 | |
第5回 | 結論には何を書くのか | |
第6回 | 卒業論文中間発表① | |
第7回 | 卒業論文中間発表② | |
第8回 | 卒業論文の序論チェック | |
第9回 | 卒業論文の本論チェック | |
第10回 | 卒業論文の結論チェック | |
第11回 | 卒業論文最終チェック | |
第12回 | 卒業論文発表会①(3年ゼミとの合同) | |
第13回 | 卒業論文発表会②(3年ゼミとの合同) | |
第14回 | 振り返りとまとめ | |
授業の運営方法 | 数回は担当教員による講義を行うが、基本的には履修生を主体とした演習形式で授業を行う。複数回ある発表を行うことを必須とする。 なお、授業の進度によってスケジュールを変更することがある。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 発表については各回でフィードバックを行う。期末レポートについては授業後個別にフィードバックを行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない。 |
小論文・レポート | 0% | 実施しない。 |
授業参加 | 100% | 発表やディスカッション等の積極的な授業参加により評価する。 |
テキスト | 特になし。必要に応じてプリントを配布する。 |
参考文献 | 授業内で適宜指示する。 |
関連ページ | 授業内で適宜指示する。 |
その他、履修生への注意事項 | この授業では校外指導出張(合宿)や校外見学(希望者のみに対し授業日以外の日に地域日本語教室見学など)を行う予定である。 発表で配布する発表資料等は、発表の2日前までに担当教員に送付すること。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】 |