[戻る]
科目名コミュニケーション文化学演習IIA
担当者渡部 英美
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次4年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目ネット社会における新しいコミュニケーション形態を探る
授業の達成目標

社会的視点でオリジナル・コンテンツ(動画)を制作し発表する能力とともに、大人のコミュニケーション力を身に着ける。


現代のコミュニケーションは、既成の業態を続けながら個々人に対して新たなアプローチを模索している。その手法は多岐にわたり、「個」に対してはツールの開発と同時に顧客を取り囲むようなネット環境が提示され、新たなコミュニケーションスタイルが登場している。一方でマスコミは、経験に裏打ちされ蓄積された編集手法を活用し、より確実で的を射た情報を提示すると同時に、個人をターゲットにした多様な選択肢を用意して「個」にも接触の成果を挙げようと変化していて、コミュニケーションのボーダーラインが無くなっている。さらにコロナ禍がコミュニケーションのあり方を大きく変えた。
こうした時代にこの講座によって、身近なツールにより情報を共有し、それを世に送り出す制作力を獲得する。情報のリスク管理を学び、映像と音声による独自のコンテンツ制作を行うことで、自らを表現し、生活の中にある多様なコミュニケーション媒体を研究し自ら発信する様式を体験しその結果を提示することで、コミュニケーション能力の伸長を図る。併せて卒論を考える基礎力を培う。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
今年度の授業内容これまでとは別のオリジナルな作品作りに取り組む。
次の3点をゼミ活動の柱とする。
  1. 社会のコミュニケーション状況に関する研究
  2. コミュニケーションツールの利用による映像制作研究

〇個々に独自のテーマを立て、調査研究、企画開発、映像制作、情報発信などを行い、ゼミなどでの発表やプレゼンテーションを目指す。研究テーマに沿って講師の基礎講義と特別講義を実施する。

準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について映像制作は個人で行うため、独自の提案について事前の調整(予習)をすること。毎回1時間程度の時間をかける。事後の調整(復習)はロケの進捗状況を踏まえつつ、常にコンセプトを意識して作品の展開を予測しながら行うこと。毎回30分程度。
就職試験の時期には優先順位を決めて、調査できる時に積極的に調査し作制すること。予習・復習の時間の中に定期的に位置づけること。(集中1時間)
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項これまで、既存の放送や新聞・出版・広告などの大手マスコミ媒体は、不特定多数を対象に情報を共有しつつ世論を形成し、社会をリードしてきた。しかしコロナ禍という世界規模の疫病の発生で対面生活がままならない事態となり、情報の共通化のあり方が大きく変化した。また、IT技術の進歩により情報の発信と受信の仕方の変化も著しい。こうした環境の変化の中で、個人はどのように社会と向き合い、情報を発信し、受容される仲間を見つけ出すことができるのだろうか。また既存のマスコミは、こうしたパーソナルコミュニケーションをどのように取り込んでいくのだろうか。「マス」と「パーソナル」の関係性の変化の中で、新時代のコミュニケーションのあり方や方向性を、実生活の中で考え続けて欲しい。併せてそうした考えを発表し論文にまとめる力をつけていく。
第1回はじめに講師による基礎講義を受け個々にオリジナルテーマを設定する。個々にテーマに向かってすべての役割でも担えるよう協力し、ゼミでの発表を通じて情報発信を行う目標を確認する。
◆オリエンテーション(今期ゼミ概要説明)
◆個人発表①
◆社会の変容とコミュニケーションを意識
第2回◆研究指針と途中経過
◆個人発表①
◆社会の変容とコミュニケーションを意識
第3回◆提案②と企画書作成に向けて
◆個人発表用ロケ

第4回

◆個人の「テーマ」取材②
◆研究テーマ用ロケ・編集

第5回

◆実習
◆研究テーマ②用ロケ・編集

第6回

◆研究テーマ用②発表

第7回


◆研究テーマ用②発表

◆相互批評
第8回

◆研究テーマ発表②

◆相互批評
第9回

◆提案③取材開始

◆構想
第10回

◆提案③
◆取材・資料収集



第11回

◆提案③取材

◆資料収集



第12回

◆提案③取材

◆資料収集



第13回

◆提案③取材

◆資料収集

◆現場取材撮影


第14回

◆提案③取材

◆資料収集

◆現場取材撮影
授業の運営方法個々人で研究を進める。オリジナルテーマを立てて、現場取材や撮影を進める。5月から6月を目標に作品を完成させ、発表に結び付ける。その後、次の提案に進む。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法・番組制作については、作品のオリジナリティとともに制作過程の努力を評価する。QAを通じて個々人に直接伝える。
・コミュニケーション・面接については、心構えを確認しながら、必要に応じてQAを通じてフィードバックする。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 60% 提案・取材制作
小論文・レポート 40% オリジナリティ
定期試験 0% 定期試験は行わない
テキスト プリント配布、授業内で提示。
その他、必要なテキストはその都度用意。
参考文献 必要に応じて読書課題などを示す。
その他、履修生への注意事項 春学期は就活が本格化する中で、ゼミ活動を進め、自己や自己の将来と向き合い、机上で学べない実践的コミュニケーション力を培うことを目標とする。いずれも講師との面談で十分な意思疎通をはかりながら、学生時代最後の時間を価値あるよう、過ごしてほしい。

尚、コンテンツ制作にあたり、大学近くの校外活動も視野に入れている。

<出欠の確認> 毎回、授業の冒頭に出席をとるので、送れないように教室に入ること。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】
実務経験の概要 NHKアナウンサー・ディレクター兼務。番組取材、制作(NHKスペシャルなど)。キャスター(なるほど経済など)。リポーター(おーいニッポンなど)。ナレーター(NHKスペシャルなど)。NHK放送研修センター「話し方・伝え方・コミュニケーション」講師。「ナレーション専科」など講師。
実務経験と授業科目との関連性 放送業界、研修センターでの、取材・制作・アナウンスのほか、採用や人材育成などの多様な実務経験を授業に反映させる。