科目名 | コミュニケーション文化学演習IB | |
担当者 | 中村 聡 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 現代英語の調音音声学的研究(語レベル) | |
授業の達成目標 | ・いわゆる日本人英語から脱却し,英語母語話者に高く評価される発音が,語レベルでできるようになる。 ・英語の子音と母音が生成される仕組みを説明できるようになり,自分以外の人の発音の特徴を説明できるようになる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
今年度の授業内容 | 言語に関する学問のほとんどの分野は独学が可能であるが,音声学だけは独学は不可能である。指導者からの指摘を受けつつ,自分の頭で考え,考えたことを自分の発音器官の動きに結び付ける努力が欠かせない。ただし学問である以上,ただ発音が上手なだけではだめで,英語音が生成される仕組みを知っている必要がある。今年度の授業では,発音に関わる理論を学び実践につなげていく。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 復習が非常に重要となる。毎回の授業で行う発音練習のみでは正しい発音を身に付けることは難しい。折に触れて自分の頭と調音器官を使って練習を継続する必要がある。個々人の発音力によって幅があるだろうが,次の授業までの一週間に最低1時間の練習を要すだろう。ただしこれは,1時間の復習を週一回行うということではなく,毎日10分間の発音練習を継続的に行うということである。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | ・授業で学んだ視点を意識して,Internet や TV, radio で流れている英語,歌手や俳優の発音を観察することを心がける。テキストに指定した書籍に付属のCDを聞くのもよい。 ・授業内容に卒業論文に結びつきそうな話題があるかどうかを意識して予習と復習をする。 |
|
第1回 | 「演習ⅠA」の内容の復習 | |
第2回 | 短母音 /ɪ/, /e/, /æ/ | |
第3回 | 短母音 /ɒ, /ɑ/, /ʌ/, /ʊ/ | |
第4回 | 長母音 /iː/, /ɑː/, /ɒː/, /ɔː/ | |
第5回 | 長母音 /uː/, /ɜː/, /ɚː/ | |
第6回 | 二重母音 | |
第7回 | r を伴う二重母音 | |
第8回 | 三重母音 |
|
第9回 | 弱母音 | |
第10回 | 半弱母音 | |
第11回 | 日本語の音節と英語の音節 |
|
第12回 | 音節主音的子音 | |
第13回 | 鼻腔破裂 | |
第14回 | 側面破裂;発音テスト | |
授業の運営方法 | 日本語を母語とする人を念頭に書かれた英語音声学の入門書をゆっくりとしたペースで読み,テキストの内容に関する質疑応答・議論,発音練習を行う。毎回の授業で,履修生一人ひとりに対して発音が身に付いているかの確認を行う。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 課題は紙に書いてもらい授業内で提出するか,ポータルの課題提出機能を使って提出してもらう。feedback は、授業内で口頭にて行う,あるいは課題に対するコメント欄に記入する。発音テストの結果は授業内で口頭で行うことを原則とする。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 0% | なし |
授業参加 | 20% | 授業での自発的発言の量、授業活動への積極的な参加度 20% |
その他 | 80% | 課題の提出回数と達成度、発音(+聞き取り)テスト |
テキスト | 竹林滋・清水あつ子・斎藤弘子. 2013. 『改訂新版 初級英語音声学』大修館書店. ISBN: 978-4-469-24581-3 C3082 (本体 2,400円+税) |
参考文献 | 小川直樹. 2000. 『理屈でわかる英語の発音』 ノヴァ. 小川直樹. 2009. 『イギリス英語でしゃべりたい!―UK発音パーフェクトガイド』 研究社. 竹林 滋. 1996. 『英語音声学』 研究社. |
その他、履修生への注意事項 | ・ゼミですから、自発的発言を期待します。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】 |