[戻る]
科目名コミュニケーション文化学演習IB
担当者吉田 さち
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目現代日本におけるコミュニケーションの多様性―円滑な異文化コミュニケーションに向けて―
授業の達成目標この演習では、日本におけるコミュニケーションの多様性についての理解を深め、さまざまな言語・文化的な背景を持つ相手とのコミュニケーションのありかたについて自分の考えが述べられるようになることを目標としている。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
今年度の授業内容私たちは、日々「異文化コミュニケーション」を行っている。「異文化コミュニケーション」には、自分と異なる言語を使う人とのコミュニケーションはもちろん、自分と同じ言語を使う人とのコミュニケーションも含まれる。日本語を母語とする人においても、話し手の属性(出身地、世代、ジェンダー、職業等)、相手との関係(上下関係、親疎関係)、場面、使用するメディア等の様々な要因によって、日本語の運用の仕方が変わるためである。
 このゼミでは、社会言語学的な視点から、日本におけるコミュニケーションの多様性を明らかにすることで、言語・文化的背景の異なる相手とどうすれば円滑なコミュニケーションが取れるのかについてともに考える。
 秋学期のIBでは、自分の興味のあるテーマについて予備調査を計画・実施する。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前に次回の発表者のレジュメを読み、質問を準備しておくこと。発表者は参加者からのフィードバックを確認し、自分の発表内容を振り返ること。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項各自、興味のあるテーマについて知識を深め、自分なりの問いを立てること。予備調査の準備・実施・分析等は、授業以外の時間も使って進めること。
第1回秋学期ガイダンス
第2回予備調査の研究計画の立案
第3回予備調査の研究計画書の発表(1)(分野:言語変種・言語行動・言語生活)
第4回予備調査の研究計画書の発表(2)(分野:言語接触・言語変化・言語意識)
第5回予備調査の研究計画書の発表(3)(分野:言語習得・言語計画)
第6回調査方法に関する講義(質問紙調査・談話分析・映像分析・テクスト分析他)
第7回調査方法の検討(1)質問紙調査
第8回調査方法の検討(2)談話分析
第9回調査方法の検討(3)映像分析・テクスト分析
第10回集計・分析方法の検討(1)質問紙調査
第11回集計・分析方法の検討(2)談話分析
第12回集計・分析方法の検討(3)映像分析・テクスト分析
第13回予備調査実施前の最終準備
第14回今学期のまとめ
授業の運営方法発表・ディスカッションを中心とした授業を行う。予備調査の計画段階から分析段階に至るまで、その都度の進捗状況に関する発表を中心に進める。各自の抱えている問題を解決するにはどうしたら良いか、話し合う場を積極的に設ける。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法各回の発表内容に対して、教員が講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 50% 期末レポート
授業参加 50% 演習への参加状況(発表、議論への参加等)
テキスト 石黒 圭(2013)『日本語は「空気」が決める〜社会言語学入門〜』 (光文社新書)、ISBN: 978-4-334-03746-8 
参考文献 真田信治ほか編(2021)『新版 社会言語学図集』ひつじ書房
その他、授業で適宜紹介する。
関連ページ Teams上で3年ゼミ生のチームを開設する予定。
その他、履修生への注意事項 ・ゼミ当日は、登校した学生を対象に、休み時間・昼休み・放課後等の予定に個別相談に応じる。対応時間は、初回授業で周知する。
・やむを得ない理由を除き、出席するようにしてください。特に発表日の欠席は授業運営に影響を与えるのでしないようにご注意ください。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】