[戻る]
科目名コミュニケーション文化学演習IB
担当者渡部 英美
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目

簡単に情報発信ができる社会における新しいコミュニケーション形態を探る

授業の達成目標

社会的視点でコンテンツ(動画)を制作できる能力を身に着ける。


コロナ禍を経てコミュニケーションは大きく様変わりした。人と人とが会わずにデータのやり取りだけで物事が決済されることも可能になった。メディアの世界にも変化が起きている。コンテンツは個人に寄り添い個人のリクエストに応えようとする。マスコミは高い編集機能を維持しつつ生活者目線のコンテンツを模索している。
この講座では、人と人が会わなくても通じ合える時代状況の中で、何を伝えればコミュニケーションは成立するのか。何が伝わらないとコミュニケーションは成立しないのかを念頭に、コンテンツを制作する。そこには生活者目線のアプローチと発見が必要である。そこからテーマを紡ぎあげていくことでコンテンツが生まれる。現場主義を念頭に小さな発見の積み重ねとオリジナリティでコンテンツを制作する。ひとりの目線ではなく複数の目線を合わせ協調することで、世に受け入れられるコンテンツを模索する。コンセプトと手法を両立させグループワークで制作を進めることで、社会性のある人材になっていくことを目指す。


テーマは以下の通り。

1社会のコミュニケーション状況に関する研究

2コミュニケーションツールを利用したコンテンツの制作研究



論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
今年度の授業内容

ゼミ生のグループや個人でテーマを見つけ、調査研究、企画開発、コンテンツ制作などを行い、期末授業内での発表を目指す。研究テーマに沿って講師の基礎講義と特別講義を実施。

準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について当初映像制作はチームで行う時には、チームの中での打ち合わせや提案について事前の調整(予習)をすること。連絡ツールなどチームで話し合って調整する。個人で提案するようになった時にはロケの進捗状況を踏まえつつ、常にコンセプトを意識して作品の展開を予測しながら準備すること。毎回30分程度。
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項

これまで、既存の放送や新聞・出版・広告などの大手マスコミ媒体は、不特定多数を対象に情報を共有しつつ世論を形成し、社会をリードしてきた。しかしコロナ禍という世界規模の疫病の発生で対面生活がままならない事態となり、情報の共通化のあり方が大きく変化した。また、誰でも映像録画機能のついた携帯電話を所持する時代に、情報の発信と受信の仕方の変化も著しい。こうした環境の変化の中で、個人はどのように社会と向き合い、情報を発信し、受容される仲間を見つけ出すことができるのだろうか。身近なコンテンツを発信するためにはどんなアプローチが必要だろうか。新時代のコミュニケーションのあり方や方向性を、実生活の中で考え続けて欲しい。

第1回

春学期で受けた講師による基礎講義をベースに、個人研究のテーマ(ゼミ内発表)を設定する。
それぞれの取材活動に入り、ゼミ内で情報発信を行う。
同時にコミュニケーション関係企業の「業界研究」などに注力する。


◆夏休み中の制作発表①

第2回

◆基礎講義ⅰ 

◆夏休み中の制作発表②

第3回

◆基礎講義ⅱ
◆提案と企画書作成に向けて
◆「学内外テーマB」取材・制作

第4回

◆基礎講義ⅲ
◆「学内外テーマB」取材・制作

第5回

◆基礎講義ⅳ
◆「学内外テーマB」発表


第6回

◆基礎研究ⅴ
◆「学内外テーマB」発表
◆対外交渉の実践

第7回

◆ゼミ講座①
◆「学内外テーマC」取材・制作
◆対外交渉の実践
◆諸届の作成

第8回

◆ゼミ講座②
◆「学内外テーマC」取材・制作
◆対外交渉と学内外活動
◆諸届の作成

第9回

◆ゼミ講座③
◆「学内外テーマC」発表
◆対外交渉と学内外活動
◆諸届の作成

第10回

◆ゼミ講座④
◆「学内外テーマC」発表
◆対外交渉と学内外活動
◆諸届の作成

第11回

◆ゼミ講座⑤
◆「学内外テーマD」取材・制作
◆対外交渉と学内外活動
◆諸届の作成

第12回

◆ゼミ講座⑥
◆「学内外テーマD」取材・制作
◆対外交渉と学内外活動
◆諸手続き

第13回

◆ゼミ講座⑦
◆「学内外テーマD」発表
◆対外交渉と学内外活動
◆諸届の作成

第14回

◆「学内外テーマD」発表

◆まとめ
授業の運営方法番組制作は春学期とは異なる視点で実施する。学外でのロケを行うことが考えられるため、危機管理と取材要請の仕方など大人のコミュニケーションについても実践しながら進める。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法個別に課題を確認しながら、制作の内容についてきめ細かくフィードバックする。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
小論文・レポート 60% 提案・制作のオリジナリティと作品の価値
授業参加 40% 批評などのメンバーシップ
定期試験 0% 実施しない
テキスト

授業内で提示。

その他、必要なテキストはその都度用意。
参考文献

必要に応じて読書課題などを示す。

その他、履修生への注意事項 オリジナリティを発揮して斬新な視点で番組制作をしてほしい。さらに学外での取材活動をする場合は慎重に行動し、決して無理のないように心がけること。このゼミでは、机上で学べない実践的コミュニケーション力を培うことを願う。学問と、就職を含む社会活動の双方で機能できる力を付けてほしい。

<出欠の確認> 毎回、授業の冒頭に出席をとるので、送れないように教室に入ること。

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】
実務経験の概要

NHKアナウンサー・ディレクター兼務。番組取材、制作(NHKスペシャルなど)。キャスター(なるほど経済など)。リポーター(おーいニッポンなど)。ナレーター(NHKスペシャルなど)。NHK放送研修センター「話し方・伝え方・コミュニケーション」講師。「ナレーション専科」講師。元NHKアナウンス室長、元NHK放送研修センター理事。現在は、Eテレコンテンツ「NHK for School」ナレーター。

実務経験と授業科目との関連性 放送業界、研修センターでの、取材・制作・アナウンスのほか、採用や人材育成などの多様な経験を、授業の中で効果的に活かせる。