科目名 | コミュニケーション文化学演習IA | |
担当者 | マック ,カレン | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 着物コミュニケーション文化 I(春) | |
授業の達成目標 | 着物コミュニケーション文化の基本知識を得、実践的な研究スキルを身につける。学生は、研究方法、一次資料(primary sources)と二次資料(secondary sources)の違い、着物コミュニケーション文化の基礎知識を理解できるようになる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 | |
今年度の授業内容 | 「着物コミュニケーション」とは、言葉を使わない非言語コミュニケーションのひとつの種類で、モチーフ・柄・模様、デザイン、織り・染め、服装・装身具などの「物質文化コミュニケーション」の分野について学ぶ。基本的には、非言語コミュニケーション論・意味論などの方法論を中心して、「着物コミュニケーション文化」に関する研究を行う。ゼミ生は、全般的な知識「共同研究」と自分で選択する個別的なテーマ「個人研究」をする。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に提出する各回の授業資料の配付プリントを読み、質問などを予め整理しておく。授業終了後は、配付プリントや授業ノートを見直して自分なりにまとめ直し理解を深めておくこと。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 調査・研究は自主的に行うこと。クラスメートと意見交換・情報交換など何事にも積極的に取り組む。 | |
第1回 | オリエンテーション(ゼミの説明) | |
第2回 | 着物コミ文化とビジュアル文化 | |
第3回 | 柄、模様、文様のコミュニケーション | |
第4回 | 一次資料&二次資料について・文献ハンティング・図書館の訪問 | |
第5回 | 時間認識(モティーフ)のPPレポート | |
第6回 | 浴衣デザイン(染め・織り)I: 有松絞り | |
第7回 | 浴衣デザイン(染め・織り)II: 長板中形愛染 | |
第8回 | 浴衣の表現(コーディネート) | |
第9回 | 浴衣の実践・姿の表現 | |
第10回 | 浴衣の意匠(浴衣のモティーフ)PPレポート | |
第11回 | 浴衣の基本知識のマトメ | |
第12回 | 意味作り(ATOMI浴衣デザイン) | |
第13回 | 個人研究の報告 | |
第14回 | マトメ & 夏休み期間の研究計画の指導 | |
授業の運営方法 | 着物コミュニケーション文化を学び、学術的な研究・発表・論文の方法を学び、発表をし、小論文を書く。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | ・ 各回の授業では、回答やフィードバックを行う。 ・プレゼンテーションの後、学生同士のお互いアドバイス・コメントと、教員のフィードバックを行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
その他 | 50% | PPプレゼンテーション、レポート |
授業参加 | 50% | 準備・宿題・他のグループワーク・参加活動 |
定期試験 | 0% | 定期試験を行わない |
テキスト | ・小山 弓弦葉『東京国立博物館セレクション 小袖』東京国立博物館(2019)ISBN:978-4-907515-46-1 ・プリント(portal「授業資料」の添付ファイル) |
|
参考文献 | 松本茂他『大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート」の方法』(改訂第二版)玉川大学 出版部2015年 ISBN-10: 447240513X 小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社現代新書2009年 ISBN-10: 4062880210 長崎 巌「小袖からきものへ」『日本の美術史』第435号(2002) [N]3F和書 702.1/N21 橋本 澄子『図説着物の歴史』河出書房新社2005年 [N]3F和書 383.1/H38 近世文化研究会『図説 浮世絵に見る色と模様』河出書房新社1995年 [M]2階721.8/KI46 長崎 巌, 弓岡 勝美『きもの文様図鑑—明治・大正・昭和に見る』平凡社2005年 [M]2階53/Y97 藤井 健三 『きものの文様 ―格と季節がひと目でわかる』世界文化社 (2009)[M]2階721.8/KI46 早坂 優子『日本・中国の文様事典』視覚デザイン研究所 (2000) [M]中2階727/SH33 丸山 伸彦 『江戸モードの誕生 文様の流行とスター絵師 』角川選書(2008)[N]3F和書 753.2/Ma59 長崎巌 『「きもの」と文様: 日本の形と色』 講談社 (1999) ISBN-10: 4062098288 尚学図書・言語研究所 『文様の手帖―図版と文献例とでつづる日本の文様』小学館 (1987)[M]中2階757/MO38 石崎忠司 『きものの文様』 東京 : 衣生活研究会 (1973) [M]中2階757.7/I84 並木誠士監修『すぐわかる日本の伝統文様 : 名品で楽しむ文様の文化』東京 : 東京美術 (2006) [M]中2階757/N47 岡登貞治(編) 『文様の事典』東京堂出版(1989) [N]特別資料室(百人一首) 757/O45 |
|
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】 | |