[戻る]
科目名実践日本語(場面別運用)
担当者平松 友紀
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目社会生活につながる日常のさまざまな場面を想定し、そこでの表現や会話の仕方などを身につけるために、実践的なトレーニングを積み重ねる授業です。
授業の達成目標社会生活につながる日常のさまざまな場面における適切な待遇コミュニケーションを主体的に考え実践できるようになることが目標です。そのために必要な日本語表現(内容・形式)を学びます。また、グループワーク、ディスカッション、実践などの演習を通して、実践力を身につけます。
今年度の授業内容日常のなかでも、私的ではない立場や役割を担う状況、改まった場や想定外の状況など、対応力が問われるコミュニケーション場面があります。本授業では、そうした場面別の対応を主体的に考えるコミュニケーション力の向上を目指します。前半では、コミュニケーションを捉える枠組み、敬語や依頼、報告などの場面に応じた具体的な表現などを取り上げ検討します。後半からは、コミュニケーション場面を分析し、グループ活動、ディスカッション・実践などの演習を通して、どのように表現・理解し対応していくかについて考えます。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業で指示された課題に取り組みます。個人作業、グループ活動など必要に応じて事前・事後の準備が必要な場合があります。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項授業内で学習した内容に応じて、事例を探す、表現のバリエーションを考える、どのような対応ができるかを考えましょう。実際の自身の日本語でのコミュケーション場面を振り返り観察する、具体的なコミュニケーション場面での課題点や留意点などを掘り下げ見つけておくなどもよいでしょう。
第1回イントロダクション:場面に応じて運用できる日本語力とは
第2回場面に応じた対応を考える1
第3回場面に応じた対応を考える2
第4回場面に応じた対応を考える3
第5回場面に応じた対応を考える4
第6回場面に応じた対応を考える5
第7回事例分析1(コミュニケーション場面を分析する[準備、実践、共有])
第8回事例分析2(コミュニケーション場面を分析する[準備、実践、共有])
第9回グループ活動1(準備、作成、実践)
第10回グループ活動2(準備、作成、実践)
第11回グループ活動3(準備、作成、実践)
第12回グループ活動の発表、共有、意見交換1
第13回グループ活動の発表、共有、意見交換2
第14回授業の振り返り・まとめ
授業の運営方法レジュメなどの資料をもとに学習し演習を行います。演習では、各自で資料を作成するほか、グループワーク、発表、意見交換などを行います。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法課題への総評は授業時に行います。質問については適宜、授業やポータルのQ&Aなどで対応します。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 40% 最終レポート
授業参加 60% 課題提出物、講義・演習への参加度
テキスト 資料は必要に応じて授業時に配布します。
参考文献 必要に応じて、都度、授業内または、ポータルに掲出します。
その他、履修生への注意事項 本授業では、グループやペアでの話し合い・ワーク、発表・共有などの活動を中心に進めます。他者とのコミュニケーションを通して、学び合える場となるような参加を期待しています。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】