科目名 | 実践日本語(音声表現) | |
担当者 | 黒沢 保裕 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 「音のことば」の二つの柱「話す」と「読む」の実習に重きを置いた「実践日本語(発声法)」の上級編。 必須ではないが、日本語の基礎的知識に触れる「実践日本語(発声法)」を履修済みか、同時に履修していることが効果的である。 |
|
授業の達成目標 | 「ことば」と「声」は、人と人がコミュニケーションを深める際の重要な要素。とりわけ「声」はその人の個性・魅力と切り離すことのできない大事な属性だ。授業では「音のことば」の柱「話す」「読む」の実践的トレーニングに重きを置きながら以下の項目について達成を目指す。 ・自分の声、音声表現力(「話す」「読む」)の良いところや改善すべき点を客観的に認識できるようになる。 ・「音のことば」の特性を知り、自分の音声表現力をさらに磨く手がかりを掴めるようになる。 ・話して伝える喜び、声で表現する楽しさを体感できるようになる。 |
|
今年度の授業内容 | 「音のことば」の二つの柱「話す」と「読む」の実習に重きを置く一方で、毎回“口ならし”として「滑舌基本練習」「小品の音読」を導入、履修生に可能な限り声を出してもらうよう授業を進める。とは言え、余計な緊張は無用。専門的な経験・技術は問わず、うまくある必要もない。ただ、表現することへの前向きな姿勢は求めたい。「話して伝える喜び」「声で表現する楽しさ」を実感できるようになることが、この授業の最大の目的である。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 毎回、事前にポータル掲示に掲出する課題・実習教材などを必ず確認しておくこと。「話す」実習では、提示されたテーマに沿って決められた時間内に何をどう「話す」か事前の準備をしておく必要がある。また「読む」実習では、授業を受ける前に、少なくとも一度は教材を声に出して読んでおくこと。「話す」も「読む」も、スキルアップするためには受講前のシミュレーションが大事である。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | テレビ・ラジオ・映画・YouTubeなどのSNSから日常生活に至るまで、身の周りにある「声」や「音のことば」に日頃から関心を持つこと。どんな声で、どんな話し方をしているのか、どんなことばを使っているのか、印象的な声や心に残る表現を敏感に捉えて欲しい。 | |
第1回 | 【オリエンテーション】 「音」と「文字」2つのことば 「音のことば」は“儚く頼りない”…「音のことば」の特性を知る 【滑舌基本練習】 【小品音読】 【まず話してみよう】 「この授業で学んでみたいこと」30秒トーク(収録&試聴) |
|
第2回 | 【滑舌基本練習】 【小品音読】 【実習「話す」】① 「テーマA」で60秒トーク(収録) ※この欄に記述する「テーマA、B、C、D」の具体的内容は前週の授業とポータル掲示で事前に提示する |
|
第3回 | 【滑舌基本練習】 【小品音読】 【実習「話す」】② 「テーマA」60秒トークの録音を試聴 履修生同士感想を述べ合った上で、良い点、改善すべき点を個々にアドバイス 【自分の話し方を知る】 声/発音/速さ/抑揚/口ぐせ…など、自分がどんな話し方をしているのか客観的に知り、改善の手がかりをつかむ |
|
第4回 | 【滑舌基本練習】 【小品音読】 【伝わる印象的な話し方】 情報を整理して組み立てる 具体的なエピソードで印象に残す 【実習「話す」】③ 「テーマB」で60秒トーク(収録) |
|
第5回 | 【滑舌基本練習】 【小品音読】 【実習「話す」】④ 「テーマB」60秒トークの録音を試聴。 履修生同士感想を述べ合った上で、良い点、改善すべき点を個々にアドバイス |
|
第6回 | 【滑舌基本練習】 【小品音読】 【実習「話す」】⑤ 「テーマC」で60秒トーク(収録) |
|
第7回 | 【滑舌基本練習】 【小品音読】 【実習「話す」】⑥ 「テーマC」60秒トークの録音を試聴 履修生同士感想を述べ合った上で、良くなった点、さらに改善すべき点を個々にアドバイス |
|
第8回 | 【チェック「話す力」】(成績評価対象) 「テーマD」で60秒トーク(収録) 良くなった点、さらに改善すべき点を個々にアドバイスし、今後の「音声表現力」に生かしていく |
|
第9回 | 【滑舌基本練習】 【短文を読む】 オリジナルの練習用教材を通して「読む」基本を考える 【実習「読む」】① 「ごんぎつね」(新実南吉)…場面を考えながら読む 音読してもらいながら、表現する上での注意点、課題点を個々に確認・アドバイス |
|
第10回 | 【滑舌基本練習】 【小品音読】 【実習「読む」】② 「注文の多い料理店」(宮沢賢治)…登場人物の性格や心理を考察しながら読む 音読してもらいながら、表現する上での注意点、課題点を個々に確認・アドバイス |
|
第11回 | 【滑舌基本練習】 【実習「読む」】③ 「夢十夜」(夏目漱石)…幻想的で美しい夢の物語を表現する 音読してもらいながら、表現する上での注意点、課題点を個々に確認・アドバイス |
|
第12回 | 【滑舌基本練習】 【実習「読む」】④ 「羅生門」(芥川龍之介)…格調高い文章に息づく豊かなリズムを感じて表現する 音読してもらいながら、表現する上での注意点、課題点を個々に確認・アドバイス |
|
第13回 | 【チェック「読む力」】①(成績評価対象) 「音読発表」 授業で取り組んだ作品の中から課題を選定、みんなの前で音読発表(収録) これからの「音声表現力」に生かしていく |
|
第14回 | 【チェック「読む力」】②(成績評価対象) 「音読発表」 前回とはまた違う課題作品を選定し、みんなの前で音読発表(収録) これからの「音声表現力」に生かしていく |
|
授業の運営方法 | 「対面授業」の講義と実習で授業を進める。毎回、履修生には可能な限り声を出してもらうよう授業を進め、「話して伝える喜び」「声で表現する楽しさ」の体感を目指す。 なお、授業の進捗状況によっては、スケジュールを多少変更する場合もある。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 第8回の【チェック「話す力」】、第13・14回の【チェック「読む力」】「音読発表」では、個々の良い点や課題点をきめ細かくフィードバックし、これからの「音声表現力」に生かしていくほか、通常の授業でも履修生一人一人の能力向上に資する有効なアドバイスを心掛ける。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 0% | 実施しない |
その他 | 20% | 第8の【チェック「話す力」】で成果を判定 |
その他 | 40% | 第13・14回の【チェック「読む力」】で成果を判定 |
授業参加 | 40% | 「予習」の取り組みや授業での積極的な発表・発言を評価 |
テキスト | 事前に用意すべきテキストはない。オリジナルの教材・資料を随時授業でに配布。また、ポータルの掲示を通じても事前に配信する予定。 |
参考文献 | 必要に応じて、その都度ポータルの掲示で指示。 |
その他、履修生への注意事項 | 次回の授業については、教材も含めて毎回ポータルの掲示で内容を伝える。毎週必ずポータルの掲示にアクセスして確認するようにして欲しい。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】 |
実務経験の概要 | NHKアナウンサーとして、「NHKモーニングワイド」「新日曜美術館」「新日本風土記」「きょうの健康」をはじめとする様々な番組で、ニュースキャスター、番組司会、ナレーションを担当。番組を自ら提案し、ディレクターとして番組を制作した経験も少なくない。 また、NHK放送研修センターでは、大学生を対象にした「アナウンスセミナー」や広く一般の方を対象にした「朗読セミナー」などの講座で講師を務めた。 現在もNHKラジオでニュースを担当する“現役アナウンサー”でもある。 |
実務経験と授業科目との関連性 | 多様で幅広い番組実務と講師の経験を多角的に授業に反映させる。 |