科目名 | コミュニケーション障害論 |
担当者 | 三尾 眞由美 |
開講期 | 2024年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業題目 | コミュニケーション障害の概要と最新の臨床事情について⼼理学・カウンセリング論的観点から学ぶ。 |
授業の達成目標 | 精神疾患の診断基準の1つであるDSM-5には「コミュニケーション障害」があります。 さらに、以下のコミュニケーションの困難さに繋がる疾患があります。「発達障害」や「パーソナリティ障害」などです。それら、個人的要因だけではなく、困難さにつながる社会的要因も学びその対処方法について理解を深めることを目標とします。授業を受けた後にはコミュニケーションの達人になり建設的な人間関係を築けるようになることが目標です。
|
今年度の授業内容 | 授業初回に受講者のコミュニケーションの困難場面をいくつか出してもらい、授業内容を参考に各自で調べ、その困難場面の解決方法を発表してもらう。授業を通じて様々な角度からコミュニケーションの障害について学ぶ。学問としてだけではなく自身の課題の克服を目指します。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 各回の授業で扱うテーマについては、第1回目の授業時にまとめる身の回りの実例をもとに構成します。自身のコミュニケーションの障害となっている要因について考え、その理論的背景を自分自身で理解し授業のなかで対処方法を発見するようにしてください。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | コミュニケーションには個人のパーソナリティが大きくかかわります。人前で発表を行うことは個人の成長に大きく寄与できますが個人的な内容に触れる内容を一切発表したくない人はあらかじめ伝えてください。個人の考えを尊重します。 |
第1回 | 第1回:コミュニケーションとは? |
第2回 | 第2回:コミュニケーションの障害の理解 |
第3回 | 第3回:コミュニケーションの分析 |
第4回 | 第4回:自分の“クセ”を知ろう① |
第5回 | 第5回:自分の“クセ”を知ろう② |
第6回 | 第6回:発達特性とコミュニケーションの関係 |
第7回 | 第7回:思考のクセ(主にネガディブ)とコミュニケーションの関係 |
第8回 | 第8回:発達特性によるコミュニケーション障害の対処方法 |
第9回 | 第9回:環境面のコミュニケーション障害の対処方法① |
第10回 | 第10回:環境面のコミュニケーション障害の対処方法② |
第11回 | 第11回:コミュニケーションスキルの向上 |
第12回 | 第12回:コミュニケーションスキルの向上 |
第13回 | 第13回:発表① |
第14回 | 第14回:発表② |
授業の運営方法 | 理論だけではなく実習ワーク・文献購読等を行い楽しくコミュニケーションできるように進めていく。自己の成長につながる授業にするための参加型の授業を目指す。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 毎回の授業でミニレポート(200字程度の感想と考察)を提出してもらいます。ポータルで回収し、後⽇、その中から特徴的な⾒解を紹介致し、補足は必要であれば行う。 |